テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.経済・産業 | 1 | 未来につなぐ高松のまちづくり 〜まちなか居住とにぎわい創出〜 |
6 | 目指せ!東北の☆ 〜YAMAGATAサーモンプロジェクト〜 |
|
2.福祉・保健・医療 | 2 | 保育士が誇りを持って働ける環境づくり |
5.都市基盤・交通政策 | 3 | 地域交通を持続可能なものに 〜インバウンドは救世主〜 |
6.防災・減災 | 4 | 愛媛県における災害中間支援組織の強化と災害時の活用 |
7.行政経営 | 5 | 土木職の人材不足への対応 〜兵庫県における持続可能な土木行政の体制構築〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.経済・産業 | 1 | 温泉地復活への挑戦 〜飯坂温泉が切り拓く福島市の観光〜 |
2 | 中小企業の事業承継による地域経済循環 | |
2.福祉・保健・医療 | 3 | 現役世代の社会的孤立対策について |
3.環境 | 4 | 脱炭素社会における空き家対策 |
5.都市基盤・交通政策 | 5 | 過疎化、高齢化が進む地域における公共交通の維持について |
6 | 市と県の連携による公共施設の複合化について 〜北九州市と福岡県の連携〜 |
|
6.防災・減災 | 7 | 下田のNEXT防災対策 〜能登半島地震を踏まえて〜 |
7.行政経営 | 8 | DXを活用した魅力的な職場づくり |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.経済・産業 | 1 | 長野市の農業を守れ!サステイナブルな鳥獣対策モデルの構築 〜狩猟者確保とジビエ振興〜 |
2 | 創業による地域継続 | |
2.福祉・保健・医療 | 3 | 安心して楽しく子育てできるまち-仙台市- |
3.環境 | 4 | 食品ロス削減 〜食品ロス“ゼロ”の実現を目指して〜 |
5.都市基盤・交通政策 | 5 | 車社会の限界 〜持続可能な中山間地域を目指して〜 |
6 | 市民利用施設の広域連携による最適化に向けて | |
7.行政経営 | 7 | 行政改革へ導くDX時代の翼 〜生成AIは友達。怖くない。〜 |
8 | 限られた人員を最大限活用する仕組み 〜職員の格差是正とエンゲージメント向上〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.経済・産業 | 1 | 地方版スタートアップ支援 〜行政×地域×起業家が産み出す可能性〜 |
8 | 持続可能な林業・森林管理を目指して | |
2.福祉・保健医療 | 2 | フレイル対策で健康寿命の延伸 〜健康長寿のまち・京都の実現を目指して〜 |
4.教育・文化 | 3 | 先生のやめたいを止めたい!! |
5.都市基盤・交通政策 | 4 | 過疎地域における買い物弱者対策 〜地域住民とともに〜 |
5 | 相模原市における地域コミュニティの再生 | |
6.防災・減災 | 6 | 災害発生時における県の市町村への支援について 〜迅速かつ円滑な初動体制の構築〜 |
7.行政経営 | 7 | 「自治体リスキリング」による庁内DX人材の育成 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
2.経済活性化・産業振興 | 1 | 地域のファンを増やす観光地づくり 〜求めるものがNANYOにある〜 |
2 | 農業×αによる農村振興 〜キラリと光る☆南那須の未来〜 |
|
3.医療・福祉 | 3 | 少子化対策 〜産み育てやすいまち、柏〜 |
4.教育・文化振興 | 4 | 無形民俗文化財の伝承について |
5.まちづくり・交通政策 | 5 | これからの学校施設の複合化 〜ひとと地域を育むために〜 |
6 | 中山間地域の山林資源とマウンテンバイクが創る地域のつながり | |
7.内部管理 | 7 | 定年引上げですべての世代をつなげよう 〜みんなが生き生きと働くために〜 |
8
|
業務効率化による自治体の生産性の向上 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
2.経済活性化・産業振興 | 1 | 北九州の未来を描く 中小企業ひと・もの・しごと創り 〜New U つづけたいことを、つづけやすい都市。福岡県北九州市。〜 |
3.医療・福祉 | 2 | 動物達のいのちを守る行政の役割について 〜共生社会の実現を目指して〜 |
4.教育・文化振興 | 3 | リカレント教育によるデジタル人材の育成 |
5.まちづくり・交通政策 | 4 | 商店の入れ替え促進による商店街振興への挑戦 〜循環の起こる商店街へ |
5 | 過疎地域における持続可能な交通政策について | |
6.防災・減災 | 6 | 情報収集・情報伝達による被災者支援 〜被災者を取りこぼさないために〜 |
7.内部管理 |
7
|
職員の意欲と成長を高める人事戦略 〜選ばれる職業「地方公務員」を目指して〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
2.経済活性化・産業振興 | 1 | そうだ、今こそ海外だ! 〜海外展開を通じた地域資源の新しい価値の発見〜 |
2 | 地域ファンとの協働による過疎地 Reborn Project 〜新たな出会いを生み出す観光施策〜 |
|
3.医療・福祉 | 3 | ヤングケアラーに対する支援について |
5.まちづくり・交通政策 | 4 | 水道施設の老朽化対策と継続的・安定的な水道サービスの確保 |
5 | 民の民による民のための公共交通 〜バス事業を中心とした持続可能な公共交通網を目指して〜 |
|
6.防災・減災 | 6 | 誰もが過ごしやすい避難所の構築に向けて 〜女性等の避難所生活〜 |
7.内部管理 |
7
|
組織一丸となって進める自治体DX! |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
2.経済活性化・産業振興 | 1 | ダイバーシティ社会醸成による地方都市の人材確保 |
2 | アフターコロナを見据えた観光まちづくり 〜ワーケーションを活用した持続可能な地域づくり〜 |
|
3.医療・福祉 | 3 | 社会的孤立対策 |
4.教育・文化振興 | 4 | 地域学校協働活動を核とした「多様な学び」の充実 〜未来を担う子どもたちの育成と持続可能な地域社会の実現に向けて〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 5 | 地域課題の解決につながる効果的な移住・定住促進 |
6 | SAGAをモデルとした持続可能な地域公共交通 〜COVID-19からの地域公共交通復活を目指して〜 |
|
6.防災・減災 | 7 | 南海トラフ地震における避難先の多様化への対応について |
7.内部管理 | 8 | 次世代を担う現在の若手職員の育成 〜能力向上と知識継承〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
2.経済活性化・産業振興 | 1 | 農業人材のリクルート方策について 〜農業と人をつなぐ 『A-connectシステム』 〜 |
2 | 地域資源を活かした農業振興について 〜沖島まるごと稼げる会社化プロジェクト〜 |
|
3.医療・福祉 | 3 | ホームレス支援の新たな可能性 〜ステップアップからハウジングファーストへ「YOUとピア大作戦」〜 |
4.教育・文化振興 | 4 | オンライン教育を活用した学びの保障 〜誰一人取り残すことのない学びの実現を目指して〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 5 | 地方空港の非航空活用の可能性 〜活動の拠点として機能する賑わいのある空港を目指して〜 |
6 | 中核的都市における若年層の人口社会減の抑制 〜働く女性を応援し、魅力のあるまちづくりに向けて〜 |
|
6.防災・減災 | 7 | 被災者のレジリエンスを高める避難所対策 |
7.内部管理 |
8
|
2040年問題へ対応するための地方自治体のAI活用・人材戦略 〜20年後の君へ〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
2.経済活性化・産業振興 | 1 | eスポーツによる地域経済活性化 |
4 | LGBTツーリズムを通じた観光振興施策 〜アフターコロナのインバウンド観光を見据えて〜 |
|
3.医療・福祉 | 2 | 孤独死の抑制と対処について 〜孤独死の不安を取り除くために〜 |
4.教育・文化振興 | 3 | 教育を核とした人口社会減の抑制 |
6.防災・減災 | 5 | 避難行動要支援者の逃げ遅れゼロを目指して |
7.内部管理 |
6
|
ICT活用による自治体業務改革 〜新型コロナウイルスをチャンスに変える〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
2.経済活性化・産業振興 | 1 | 地域資源を活用した地域経済の活性化 〜岩手県県北地域、静岡県伊豆南部地域を例に〜 |
2 | ワーケーションの推進による新たな働き方改革と地域の活性化 | |
3.医療・福祉 | 3 | ICTの活用による職員の労働力再配分 〜2020地方ICT改革、そして職員は原点に帰る〜 |
4.教育・文化振興 | 4 | 沖縄のしまくとぅばの継承 〜地域力の強化に向けて〜 |
5 | 中学校教員の多忙化解消に向けて 〜教員と子どもが笑顔で向き合う時間の確保〜 |
|
6 | グローバル人材を育成するための高等学校教育の在り方 〜Ideal way of high school education to develop globally minded human resources〜 |
|
5.まちづくり・交通政策 | 7 | 「持続可能な観光都市・金沢」の実現 〜オーバーツーリズムの事前対策〜 |
8 | 人口減少社会における廃校の利活用 〜廃校をサイコーにしよう!!〜 |
|
9 | 持続可能な幹線交通の形成に向けて 〜協働による公共交通の維持確保〜 |
|
6.災害・危機管理 | 10 |
災害による長期停電時に停電地域の住民をどう支援するか |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1. 行政経営・住民協働 | 1 | 総合的取組による多文化共生の実現 〜「共」に「生」きる〜 |
2.経済活性化・産業振興 | 2 | 外国人観光客の広域周遊促進 〜もうひとつの京都〜 |
3 | ポータルを活用した新たな観光振興 〜「観光ダイバーシティ」による交流人口の増加〜 |
|
4 | リゾートマンションの再生を通じたリゾート価値向上への挑戦 〜マンションに出会いを求めるのは間違っているだろうか〜 |
|
5 | 群馬県内の温泉地のインバウンド戦略 〜外国人観光客を更に呼び込み、消費額を上げるには〜 |
|
6 | クルーズ観光における地域への経済効果の創出 | |
7 | 和の小宇宙「BONSAI」の再興に向けて 〜伝統ある地場産業の活性化〜 |
|
8 | 外国人延べ宿泊客数ワースト県の挑戦 〜日本で47番目に有名な島根県の底力〜 |
|
9 | DANDAN飯山仏壇の技術に心惹かれる 魅力ある商品づくりと地域活性化 |
|
6.災害・危機管理 | 10 | 災害時における都道府県の役割 〜宮崎県をモデルにして〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | ICTを使って窓口業務をなくす! 〜住民サービス窓口の業務見直しによる人員配達の改善〜 |
2 | 国民体育大会開催における自治体間連携 〜ハウルもびっくり!?動くハコモノ〜 |
|
3 | 流動的な人員配置による効率的な人事管理 | |
2.経済活性化・産業振興 | 4 | 秋田県における留学生人財の活用に向けた新たな枠組み 〜グローカル産業の創出を目指して〜 |
5 | 耕作放棄地の抑制に向けて 〜地域で創る農業の将来像〜 |
|
6 | 古民家ネットワーク創出による地域活性化 〜サテライトオフィスでの活用を中心に〜 |
|
7 | 人口減少社会における山梨県の持続可能な農業を目指して | |
8 | 若年者の就労支援 〜既存政策の支援は多種多様。連携と工夫によって改善の余地あり!!〜 |
|
3.医療・福祉 | 9 | アルコール健康障害対策による医療費抑制へのアプローチ 〜お酒でちゃがまるがは、いかん!〜 |
6.防災・危機管理 | 10 | 平成30年7月豪雨を受けて災害対策を見直す! 〜災害から命を守るために〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 自治体アンテナショップの改善 〜運営効率化と情報発信強化〜 |
2.経済活性化・産業振興 | 2 | 若者が希望の持てる建設業を目指して |
3 | 京都スタジアムの集客力向上のために 〜おいでやす おこしやす ようこそ京スタへ〜 |
|
4 | 地域資源を活用した離島の活性化 〜五島列島のミライへの提言〜 |
|
5 | 地域資源を活かした地域活性化 〜中山間地域を彩る百花の輪∞ みつばちプロジェクト〜 |
|
3医療・福祉 | 6 | 障がいのある方の雇用促進 in OSAKA 〜精神・発達障がいに着目して〜 |
7 | 超高齢社会を乗り切る介護予防強化事業 | |
8 | 児童の虐待死をなくす | |
5.まちづくり・交通政策 | 9 | 縄文文化を地域の宝に 〜世界遺産登録を契機とした持続的な地域振興〜 |
10 | 自転車を中心とした広域的な観光振興 〜南九州広域周遊サイクリングルート〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 県立図書館のこれから 〜地域を担う「知の拠点」として果たすべき役割〜 |
2 | 人口減少・少子高齢社会における行政改革 〜拡大する福祉関係業務の効率化〜 |
|
3 | 地方公務員の介護離職を防ごう! 〜介護をしながら働き続けられる職場作り〜 |
|
2.経済活性化・産業振興 | 4 | 「農」のあるまちを創ろう 〜地域連携型の6次産業の実現に向けて〜 |
5 | 地域の宝を生かしたインバウンド戦略 | |
9 | 地域のお宝を売り込め! 〜特産品の高付加価値化と販売戦略〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 6 | 女性の就業を支援する保育サービスの充実を目指して 〜多機能型送迎保育ステーションの整備による支援モデルの構築〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 7 | 過疎地域における安全・安心な地域交通の確保 〜過疎地域の高齢ドライバーを救え〜 |
8 | 都市のスポンジ化対策について 〜空き家・空き地の再生モデルの提案〜 |
|
6.災害・危機管理 | 10 | 災害時要支援者を守る 〜福祉避難所を知り、機能させよう〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 地方公務員の一般職非常勤職員に光を注ぐ! 〜これからの行財政運営を見据えた人事マネジメントシステムの確立〜 |
3 | 実効性のある内部統制制度づくり 〜住民から信頼される自治体を目指して〜 |
|
2.経済活性化・産業振興 | 2 | ゴールデンルートだけじゃない!地方連携インバウンド戦略 |
4 | 農業に「福」を呼ぶ 〜農業と障害者のWin-Winの関係を目指して〜 |
|
5 | リノベーションまちづくりを活用した地域経済の活性化 | |
6 | 農産物の海外輸出について | |
3.医療・福祉・環境 | 7 | 子どもの貧困対策におけるキャリア教育 |
8 | ギャンブル依存症総合対策について 〜ギャンブル依存症のない明るい社会をめざして〜 |
|
9 | 高齢者の居住支援を考える 〜これからの「サービス付き高齢者向け住宅モデル」の構築〜 |
|
4.教育・文化振興 | 10 | 総合型地域スポーツクラブの発展と地域活性化について 〜「そこにあるもの」を活用した活性化〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 11 | 多世代近居による持続可能なまちづくり |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
2.経済活性化・産業振興 | 2 | まち・ひと・しごとの創生をめざして 〜県と市町村の協働によるCCRC構想〜 |
3 | 「農家民宿」による中山間地域の振興 さと・ひと・みらい 交流ふるサポート事業 |
|
6 | 条件不利地域の観光 | |
7 | 「アジアンサイクリスト」を呼び込め! 〜住民との共生をめざす観光モデルの提言について〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 1 | 高齢社会を支える終の住み処について 〜介護離職ゼロを目指して〜 |
4 | 障害者の就労機会を広げる政策 〜働きたい気持ちに応えたい〜 |
|
5 | 人口減少社会における介護ロボットの活用 | |
8 | 子どもの貧困対策 〜地域との関わりを活かした教育〜 |
|
9 | 女性活躍の推進に向けて 〜育児と仕事の両立を支援するために〜 |
|
5.まちづくり・交通政策 | 10 | 過疎地域における買物弱者対策について 〜協働による持続可能性のある取組みを目指して〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | これからの公共施設マネジメントのあり方 |
2 | 自治会・町内会の再生を目指して 〜安全・安心な地域コミュニティの未来〜 |
|
2.経済活性化・産業振興 | 4 | 伝統文化に“ソトの風”を 〜目的に応じた正しい処方〜 |
7 | 地方公立大学を活用した起業マインドの醸成 〜起業風土が街を育てる〜 |
|
8 | 日本の農業を守ろう! 〜担い手確保対策〜 |
|
9 | 商店街の空き店舗対策 〜シャッター街からの地域経済活性化〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 5 | 健康づくり無関心層・不十分層へリーチする! 〜健康長寿社会を目指して〜 |
10 | 子育てに父親のチカラを | |
5.まちづくり・交通政策 | 3 | 自転車の安全な利用促進 〜自転車事故を減らすためにできること〜 |
6 | 地方都市の活性化はニュータウンから 〜ニュータウンから生み出す新しいモデル創造〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 地元の政治の担い手を育てよう! |
2 | 自治体における課長の人材育成 〜Are You Ready?「できる課長」になる準備はできてますか?〜 |
|
3 | これからの自治体広報 〜広報でつながる人とまち〜 |
|
4 | 庁内応援システムの構築について 〜全ての職員が働きやすい職場の実現〜 |
|
2.経済活性化・産業振興 | 5 | ウォーキングをとおした「地域おこし」 〜テクテクあるいてワクワクわがまち発見〜 |
7 | 香川県におけるインバウンド観光の推進 〜現代アート県からの発信〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 6 | 「ダブルケア」という新たな社会的リスクへの挑戦 |
5.まちづくり・交通政策 | 8 | 地域を愛し住み続けたいと思う地域づくり 〜誰にでも始められるスポーツによる場の形成と人づくりへのワンステップ〜 |
9 | 地域における認知症の疑いのある高齢者を対象とする新たな運転免許許可制度の導入について | |
6.防災・危機管理 | 10 | 水害から命を守る 〜住民が自ら判断し行動する自助・共助の避難対策〜 |
7.指定課題 | 11 | 子どもの貧困について 〜「食」に注目して政策を考える〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 職員の意識改革による組織活性化 |
2.経済活性化・産業振興 | 2 | 姉妹都市交流を活用した交流人口の増加 |
3 | 遠隔勤務(テレワーク)の促進 〜都市にこだわらない多様な働き方を実現!〜 |
|
4 | 「二つの目(視点)」を持つことによる都市問題の解決と地方の活性化 〜都市生活者が「ふるさと」とつながる移住・交流のあり方〜 |
|
5 | 映像コンテンツを活用した地域活性化 〜舞台探訪型ツーリズムの取組〜 |
|
6 | 高齢者が活躍できる地域づくり | |
7 | 地域活動の担い手づくりと地域への愛着の醸成 〜未来へつながる豊かな地域社会を目指して〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 8 | 子どもの笑顔がいちばん! 〜地域で支える「子育ち」・「子育て」〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 9 | 未利用施設を活用した地域活性化 〜未利用施設が地域を救う〜 |
10 | 小さいながらも未来につながる中山間地域 | |
6.防災・危機管理 | 11 | 火山登山者を守れ! 〜実効性ある火山登山者の安全確保対策〜 |
7.指定課題 | 12 | これからの公立図書館の新しいあり方 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 組織力で職場の業務水準を維持・向上 ! |
2 | 若手職員の主体性を引き出す取組みについて 〜先進的な人材育成事例を参考に〜 |
|
3 | 人と動物が共生できる豊かな社会を目指して | |
4 | 地域で支えるホームレス支援 | |
3.医療・福祉・環境 | 5 | 自然資源を活かした地域活性化と持続可能な仕組みづくり |
6 | 結婚しよう! 〜結婚を望む人が、結婚できる社会に〜 | |
5.まちづくり・交通政策 | 7 | ゼロから始めるスポーツツーリズムの推進 − すぐにできる交流人口拡大 − |
8 | 若者の定住促進による中山間地域活性化 〜「一度住んだらやみつき!って言わせたい!!」〜 |
|
9 | 大都市部の周辺地域を住みよいまちに! 〜廃校跡地の活用等による子育て環境整備及び多世代交流促進策〜 |
|
10 | 外国人材の獲得と就業・定着等による地域の活性化 〜来たれ留学生、翔び立て地域〜 |
|
6.防災・危機管理 | 11 | 住民主体の新たな地域防災 〜実効性のある地区防災計画の作成に向けて〜 |
7.指定課題 | 12 | 健康寿命をのばそう |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 概要(PDF) |
---|---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 限りある人材で最高のパフォーマンスを! | 第1班![]() |
2 | ICTを活用したワークスタイルの改善 | 第2班![]() |
|
2.経済活性化・産業振興 | 3 | 東京オリンピックを契機とした地域活性化 | 第3班![]() |
4 | 世界に売り込む地域産業 −農産品の海外展開の推進に向けて− |
第4班![]() |
|
5 | 地域資源を生かした産業振興 〜元気な地域活力を復活させよう!〜 |
第5班![]() |
|
6 | いつまでもいきいきとしたふるさとづくり 〜行こう農村!はじめよう農業!!〜 |
第6班![]() |
|
3.医療・福祉・環境 | 7 | 団塊の世代から始まる多彩な地域デビューへの仕組みづくり | 第7班![]() |
5.まちづくり・交通政策 | 8 | オールドニュータウンからプラチナタウンへ 〜住民主体の多様性をもったまちづくり〜 |
第8班![]() |
9 | 空き家を活かせ 〜適正管理から有効活用へ〜 | 第9班![]() |
|
6.防災・危機管理 | 10 | ここが足りない自治体防災 〜被災時にすぐ機能する職員派遣と人づくり〜 |
第10班![]() |
7.指定課題 | 11 | 知的障害者との共生を目指して 〜ふれあい、雇用、社会参加へのシナリオ〜 |
第11班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 概要(PDF) |
---|---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 高齢期雇用時代のキャリアデザイン 〜一人ひとりが働きがいを実感できる職場づくりをめざして〜 | 第1班![]() |
2 | 地方公務員の個の力をあげるためには 〜強く、助け合える職員を目指して〜 | 第2班![]() |
|
3 | 次世代型オープンガバメントの実現に向けて 〜オープンデータ・ビッグデータの利活用による新たな行政のカタチを目指して〜 | 第3班![]() |
|
2.経済活性化・産業振興 | 4 | 國酒「日本酒」を活用した地域の活性化 | 第4班![]() |
5 | TPPを契機とした攻めの農業施策の推進 | 第5班![]() |
|
6 | 地域づくりにつながる観光振興 〜幸せが循環する持続可能な地域を目指して〜 | 第6班![]() |
|
3.医療・福祉・環境 | 7 | 障がいのある方が力を発揮できる地域づくり 〜自立と共生のできる社会の実現に向けて〜 | 第7班![]() |
8 | “リユース”で循環型社会の推進 〜出してみよう、使ってみよう〜 | 第8班![]() |
|
4.教育・文化振興 | 9 | みつめなおそう 郷土の文化 | 第9班![]() |
5.まちづくり・交通政策 | 10 | 「行政」の声、届いていますか? 〜「伝える」から「伝わる」広報へ〜 | 第10班![]() |
11 | 人口減少時代のまちづくり 〜シュリンキングシティ(縮小都市)の実現〜 | 第11班![]() |
|
6.防災・危機管理 | 12 | 防災・減災対策におけるICTの活用 〜君は、いきのびることができるのか〜 |
第12班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 概要(PDF) |
---|---|---|---|
1.行財政改革 | 1 | メンタルヘルス不調による休職者の職場復帰支援策 | 第1班![]() |
2 | スペシャリストの育成と活用 −専門知識を伸ばす人材育成と知識の共有化− | 第2班![]() |
|
2.住民参加・協働 | 3 | 「防災力」を「地域力」につなげよう 〜中間支援組織を核とした行政・地域・企業等との連携・協働手法〜 | 第3班![]() |
3.健康・医療・福祉 | 4 | 仕事と子育てが調和する社会を目指して 〜半専業主婦(夫)のススメ〜 | 第4班![]() |
5 | 障がい者と共に働く!! 〜必要なのは社会の意識改革〜 | 第5班![]() |
|
4.地域振興・まちづくり | 6 | 甦れ!次世代につなぐ中山間地域の遺産 −耕作放棄地の再活用− | 第6班![]() |
7 | 持続可能な公共交通システムづくり | 第7班![]() |
|
8 | 若手現役世代を核にしたコミュニティ参加支援策 〜多節型コレクティブ・タウンをつくろう!〜 | 第8班![]() |
|
5.産業振興 | 9 | 伝統産業の振興による地域活性化 | 第9班![]() |
6.指定課題 | 10 | 地方自治体の抱える借金の改善に向けての研究 〜住民とのかかわりから考える借金減少に向けたきっかけづくり〜 |
第10班![]() |
7.その他 | 11 | 新たな高齢者雇用システムの導入 〜年金だけで足りますか?〜 |
第11班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 概要(PDF) |
---|---|---|---|
1.行財政改革 | 1 | 女性の力で、組織をパワーアップ! 〜女性職員の政策決定過程への参画拡大に向けて | 第1班![]() |
2.住民参加・協働 | 2 | これからの政策形成過程における住民参画について | 第2班![]() |
3.保健・医療・福祉 | 3 | 産後女性を支援する仕組みづくり 〜みんなで支えるいきいき母さん〜 | 第3班![]() |
4.環境問題 | 4 | 地域における環境エネルギー政策の推進 〜原子力発電に依存しない社会の実現〜 |
第4班![]() |
5.地域振興・まちづくり | 5 | スポーツサイクルによる地域活性化 −自転車で繋ぐ地域と人、そして未来− | 第5班![]() |
6 | 地域ブランド化による地域活性化 〜選ばれる「地域の宝」を目指して〜 | 第6班![]() |
|
7 | 住民参加で支えるバス交通 〜公共交通分担率の向上を目指して〜 | 第7班![]() |
|
8 | 多文化共生がもたらす地域振興 〜定住外国人は貴重な資源〜 | 第8班![]() |
|
9 | 過疎地域の活性化のために 〜持続可能な地域社会の実現〜 | 第9班![]() |
|
10 | 学校へ行こう!! 〜地域のつながりは学校にある〜 | 第10班![]() |
|
6.産業振興 | 11 | 農業・農村の自立に向けて 〜平成の農業所得倍増計画〜 |
第11班![]() |
7.安全安心・危機管理 | 12 | 地震・津波から命を守る防災教育の推進 〜自分の命は自分で守ろう!! 高いレベルでの自助意識づくりを目指して〜 |
第12班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 概要(PDF) |
---|---|---|---|
1.行財政改革 | 1 | 仕事を減らして身軽になろう! 〜カイゼンからカイゲンへ〜 | 第1班![]() |
2.住民参加・協働 | 2 | 誰もが地域活動に参画しやすい仕組みづくり 〜地域で継承される参画体制を目指して〜 | 第2班![]() |
3.保健・医療・福祉 | 3 | 認知症高齢者を地域で支えるしくみづくり 〜住み慣れたまちに住み続けるために〜 | 第3班![]() |
4.環境問題 | 4 | エネルギーの地産地消 〜自らのエネルギーは自らの力で〜 |
第4班![]() |
5.地域振興・まちづくり | 5 | 公共交通活性化とまちづくり | 第5班![]() |
6 | 地域特産品の輸出促進による地域活性化 −東アジアに売り込め!地域の特産品− | 第6班![]() |
|
7 | 中山間地域の地域力を高めよう 〜人が住み続けることができる地域づくり〜 | 第7班![]() |
|
8 | 自治体職員の地域貢献活動への参加 〜まずは一歩踏み出せる職員に、さらには活躍できる職員に〜 | 第8班![]() |
|
9 | 地方都市への中国人観光客の誘致 〜来てもらいたい理由が地方にはあるのです。〜 | 第9班![]() |
|
6.産業振興 | 10 | 医療機器を扱う外資系企業の誘致 〜6,000億円+α市場獲得戦略〜 | 第10班![]() |
7.安全安心・危機管理 | 11 | 犯罪からの子どもの安全 〜防犯教育や防犯活動の効果的な取組み〜 |
第11班![]() |
12 | 大規模災害発生時における自治体間のネットワーク構築 | 第12班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 概要(PDF) |
---|---|---|---|
1.行財政改革 | 1 | 新しい広域連合のかたちと戦略的地域経営 〜防災・医療・観光・交通へのアプローチ〜 | 第1班![]() |
2 | 若手職員に対する効果的な「じんざい」育成策 〜若手職員のモチベーションを引き出す「じんざい」育成を目指して〜 | 第2班![]() |
|
13 | 地方自治体職員の育児休業の取得向上を目指して 〜地域全体の民間事業所へ波及せよ〜 | 第13班![]() |
|
2.地域振興・まちづくり | 3 | 再生可能エネルギーを利用した地域振興について 〜電力自給率100%で中山間地域を守れ!〜 |
第3班![]() |
4 | 日本の温泉文化を守るために 〜上山田温泉復活プロジェクト〜 | 第4班![]() |
|
5 | 人口減少社会における地域・産業の活性化策について | 第5班![]() |
|
6 | 郷土の底力(地域文化)を活かした地域づくり 〜住民が誇りと愛着を持てる地域社会の実現を目指して〜 | 第6班![]() |
|
7 | 観光客を取り込んだ中心市街地活性化 | 第7班![]() |
|
8 | 地域住民が参加する観光振興 〜住民の「参加意識の醸成」と「参加する仕組みの構築」〜 | 第8班![]() |
|
9 | スポーツを活かしたまちづくり 〜スポーツがつくる地域の好循環〜 | 第9班![]() |
|
10 | 戦国時代ゆかりの観光地域づくり | 第10班![]() |
|
3.産業振興 | 11 | 「共同受注」による地域産業の活性化 〜中小ものづくり企業の果敢な挑戦!〜 |
第11班![]() |
4.安心安全・危機管理 | 12 | 自転車が安心して走れるまちづくり 〜自転車事故のない”まち”を目指して〜 |
第12班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 概要(PDF) |
---|---|---|---|
1.行財政改革 | 1 | 博物館の評価手法について | 第1班![]() |
2 | 最大のリソース「人財」活用による組織活性化策 | 第2班![]() |
|
3 | 住民のニーズに即した施策決定 | 第3班![]() |
|
4 | 地方公共団体の財源確保策について | 第4班![]() |
|
2.環境問題 | 5 | おひさまからのおくりもの 〜太陽光発電普及プロジェクト〜 |
第5班![]() |
3.安全安心 | 6 | お年寄りが安全で安心して暮らせるまちづくりの構築 〜おじいちゃんおばあちゃんの生の声をみんなのまちにフィードバック!!〜 |
第6班![]() |
4.地域振興・地域づくり | 7 | 共助力をたかめる!新たに地域コミュニティ 〜行政と地縁組織の新たな関係から〜 |
第7班![]() |
8 | 地域特有の食文化に注目した地域づくり | 第8班![]() |
|
9 | 人口減少社会のまちづくり 〜都市型限界集落の再生〜 |
第9班![]() |
|
10 | 過疎地域の活性化 〜よっしゃ!田舎を元気にしよう!〜 |
第10班![]() |
|
5.産業振興 | 11 | 産業としての「農業」の確立 〜作る農業から経営する農業へ〜 |
第11班![]() |
12 | 国際競争力を備えた地域産業の創造について “ピンチをチャンスに変える”グローバル化戦略 |
第12班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 概要(PDF) |
---|---|---|---|
1.地方分権、行政改革 | 1 | 権限の所在の最適化と都道府県の役割 〜地域の実情に応じた地方政府の確立〜 |
第1班![]() |
2 | 公共サービスの品質確保と労働者の賃金・労働条件の改善を実現する新たな入札・契約制度 〜価格入札から政策入札へ〜 |
第2班![]() |
|
2.医療・福祉と地域生活 | 3 | まつりからはじめる世代間コミュニケーションの活性化 〜若者世代の地域参加の促進と地域コミュニティの再生〜 |
第3班![]() |
4 | 高齢者支援のこれからのカタチ 〜高齢者に自立と尊厳を…〜 | 第4班![]() |
|
5 | 高齢者・障がい者が安心して地域で生活するために 〜権利擁護支援システムの構築へ〜 |
第5班![]() |
|
6 | 児童虐待ゼロを目指して! 〜児童虐待防止のしくみづくり〜 | 第6班![]() |
|
3.環境・防災のまちづくり | 7 | “ノーマイカーデー運動”の地域社会での取り組み策 〜レッツ アクション!〜 |
第7班![]() |
8 | 自然災害と地域住民の役割 〜これからの自主防災組織づくり〜 | 第8班![]() |
|
11 | EVの導入促進による環境に配慮した観光都市づくり | 第11班![]() |
|
4.地域振興・産業振興 | 9 | サブカルチャーを施策に活かせ!! 〜地域キャラクターがあなたを待っている〜 |
第9班![]() |
10 | 観光地に泊まろう! 〜夜と朝の魅力を備えた滞在型観光による地域活性化〜 |
第10班![]() |
|
12 | 農村住民と都市住民の技・知恵の相互補完による農村の再生・活性化 〜やっぱ田舎っていいわ〜 |
第12班![]() |
|
13 | 育てよう!社会的企業 〜地域課題の実践的な解決に向けて〜 | 第13班![]() |