昭和52年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第2章 公衆電気通信

第1節 概   況

 昭和51年度においては,電電公社にとって懸案であった電信電話料金の改定が実施された。
 財政基盤の確立を図るべく51年6月1日実施を目指して第77回国会に提出されていた公衆電気通信法改正案は,諸般の事情により継続審議となり,引き続く第78回国会(臨時会)会期末にようやく成立し11月17日から料金改定が実施された。料金改定の遅延に対処するべく補正予算により,収入予算は3,153億円の減補正を行い,建設投資額も1,500億円の削減を行ったが,1兆3,618億円の建設投資額により一般加入電話208万加入,公衆電話4万8千個が増設されるとともに,新電話局495局及び市外回線等の建設が行われた。この結果,51年度末における加入電話等の総数は3,372万1千加入(対前年度比6%増)となり,入口100人当たりの普及率は29.7加入となった。
 また,申し込んでもまだ付いていない積滞電話の数は,51年度末で22万9千と前年度に比べ半減した(50年度末48万1千)。
 サービスの多様化についても努力が払われ,プッシュホン,キャッチホン,ポケットベルサービス,電話ファクス等が前年度に引き続き拡充されたほか,新たにミニプッシュホン,「でんわばん」(不在案内)サービス等の提供が開始された。
 電電公社の事業経営についてみると,料金改定遅延の影響によって当初予算で489億円の黒字を出す予定であったのが,51年度決算において1,425億円の赤字となり,49年度以降3年連続の赤字決算となった。
 農林漁業地域における有線放送電話は,電電公社の加入電話の普及,経営状況の悪化等に伴い,施設数,端末設備数とも毎年減少する傾向にある。
 次に,国際電気通信についてみると,51年度における主要三大業務の取扱数は前年度に比べ,国際電報5%減,国際加入電信22%増,国際電話18%増となっている。
 国際電電の収支状況は,営業収益906億円(対前年度比17.4%増),営業外収益等を含めた総収益は961億円である。一方営業費用は741億円(同16.4%増),営業外費用及び納税引当金等を含めた総費用は870億円であり,当期利益金は91億円(同22.5%増)となった。
 

7 外国郵便 に戻る 第2部第2章第2節1 電電公社業務 に進む