国民のための
サイバーセキュリティサイト

国民のための
サイバーセキュリティサイト

ワンクリック詐欺とは?

ワンクリック詐欺とは、Webサイト電子メール、SMSなどのメッセージに記載されたURLを一度クリックしただけで、一方的にサービスへの入会などの契約成立を宣言され、多額の料金の支払いを求められるという詐欺です。

フィッシング詐欺が情報をだまし取るのに対し、不安を煽るなどして直接金銭を支払わせようとするものがワンクリック詐欺です。ワンクリック詐欺の手口には、以下のようなものがあります。

  • 利用者の興味を引きそうな電子メールや電子掲示板などを利用して、利用者をおびき寄せる。アダルト系、出会い系などを装った内容であることが多い。
  • いかにも正当な契約手続きが完了しているかのように見せかけ、利用料を不正に請求する。多くのWebサイトでは利用者が間違って契約してしまったように思わせる仕組みや、わざとわかりにくいところに利用規約などを表示して、利用者が気付きにくいような細工をしている。
  • 料金請求の際、携帯電話の個体識別番号や、パソコンの固有識別番号、利用しているインターネットサービスプロバイダの情報などを表示させ、利用者の情報が“複雑な技術によって特定された”ように見せかける。
  • 期限内に支払わない場合、延滞料が加算される、法的措置を講ずるといった脅迫的な内容で、利用者に支払いを迫る。

ワンクリック詐欺への対処方法としては、以下が挙げられます。

  • 不用意にWebサイトにアクセスせずに、電子メールや電子掲示板の文面をきちんと読んで利用しましょう。特に、利用規約などが記載されている場合には注意が必要です。利用規約を極端な長文にしたり、Webブラウザから1~2行しか表示できないように工夫したりなどして、利用規約を読まずにクリックさせようとするサイトもあります。
  • あたかも個人が特定されたような表現で、「お支払い頂けない場合には、自宅まで伺います」といった脅し文句が書かれていても、真に受けないようにしましょう。どうしても心配であれば、支払いをする前に、総務省電気通信消費者相談センター、消費生活センター、警察などに相談しましょう。
  • 電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」では、「電子消費者契約に関する民法の特例」として、消費者がコンピュータの操作ミスなどで、契約する意志がなく申し込んだ場合における救済措置がとられています。間違ってクリックした場合や、意図せずこうしたWebサイトを閲覧して料金を請求された場合は、解約手続きや連絡などはせずに無視しましょう。
  • 利用状況や支払理由などを確認するために業者に連絡をとることは、相手に自分の連絡先などの情報を渡すことにつながります。決して連絡をしないようにしましょう。
  • ワンクリック詐欺はいわゆる迷惑メールなど知らない人から送信されるメールが発端になる場合が多いので、できるだけ知人以外からの電子メールを受け取った際に安易にURLをクリックしないようにしましょう。
  • サイト検索結果にも、詐欺サイトに誘導するものが含まれることがあります。日常利用しているサービスは検索せず、登録してあるブックマークを利用する方が安全です。
  • トラブルになりそうなときには、表示されているデータを保存したり、画面を印刷したりしておくことも必要です。また、自分の行った手順をメモしておくとよいでしょう([いいえ]を選択したが、登録完了画面が表示されたときなど)。

最近では、ホームページを表示した際に、自動的にウイルスを埋め込む悪質なWebサイトも増えてきているため、知らないWebサイトを訪問する場合には、それらの危険性もきちんと認識しておきましょう。