インターネットに接続したパソコンには、外部から自分の意図しない攻撃の通信が送られてくる場合があります。こうした不正アクセスをさせないためには、まず外部からの不要な通信を許可しないことが大切です。そのためには、通信の可否を設定できるファイアウォールを導入し、運用することが重要になります。
最近では、ノートPCなどを外部に持ち出すなどの機会が増えたため、利用者のPCが直接の不正アクセスの対象になっています。このような被害を防ぐためには、パーソナルファイアウォールを導入し、運用するようにしましょう。
ファイアウォールなどによって、権限のない者の通信を防いでいても、権限を悪用されると、不正アクセスをされることになってしまいます。そのようなことがないよう、アカウント情報(ID、パスワードなど)の管理を十分に行い、権限を奪われることがないように注意しなければなりません。
その他、不正アクセスをされる原因となる脆弱性(ぜいじゃくせい)への対策も必要になります。脆弱性(ぜいじゃくせい)が報告され、修正プログラムが配布されたら、速やかに適用するようにしましょう。