最近のインターネット対応機器(デジタルカメラや、携帯音楽プレイヤー)、さらには手の中に隠れるほど小さなサイズのUSBメモリやSDカードなど、自宅や取引先とのデータのやり取りにこうした外部記憶媒体などを利用するケースが増えてきています。特にUSBメモリは、コンピュータのUSB端子に接続するだけで手軽に利用でき、多くの利用者に支持されています。
しかし、小さくて持ち運びが楽であるため、紛失してしまう危険性が高いという点に注意しなければなりません。また、データをそのままメディアに記録していた場合、紛失時にメディア内の情報が漏洩(ろうえい)する危険性が非常に高くなります。もちろん、このことは外付けハードディスク、CD-R、DVD-Rなど、持ち運び可能なメディア全般について言えることです。
これらの持ち運び可能なメディアを外部へ持ち出した際には、以下のような危険性が考えられます。
こうした可搬性のあるメディアを利用する際の情報漏洩に対するリスクを軽減するためには、次のような対策が考えられます。
最近ではスマートフォンやタブレット端末と連携する機能をもった家電製品(テレビ、冷蔵庫、空調など)が発売され、普及しつつあります。こうしたインターネット技術を利用した機器の場合、その操作端末にもなるスマートフォン・タブレット端末も安全に利用する必要があります。万が一スマートフォン・タブレット端末がウイルスなどに感染した場合、家電製品などの誤動作の原因にもなりかねません。スマートフォン・タブレット端末の注意点にもあるように、セキュリティ対策を適切に行って、利用することが必要です。