ホーム > 基礎知識 > インターネットを使ったサービス > ホームページの仕組み
2022年5月に、「国民のための情報セキュリティサイト」は全面刷新し、新ページを公開しました。最新の情報は以下のページからご覧いただきますようお願いします。
新サイト:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/index.html
インターネット上で情報を公開する仕組みを、ホームページと言います。ホームページのコンテンツ(内容)は、インターネット上に点在する、Webサーバというホームページ公開専用のコンピュータのなかに保存されています。私たちの端末から、そのパソコンに命令を出し、情報を送ってもらうことで、ホームページを見ることができます。
ここでいうホームページとは、Webサイトと呼ばれるインターネット上のひとまとまりのWebページのことです。元々は、Webサイトの入り口のページをホームページと呼んでいましたが、日本ではWebサイトと同じ意味で使われるようになりました。
ホームページを閲覧する場合には、Webブラウザという専用のソフトウェアでURLを指定します。URLを指定すると、Webブラウザがインターネット上のWebサーバを探して、目的のホームページをコンピュータの画面上に表示します。
URLは、「http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/joho_tsusin.html」のように指定します。「http」は、ホームページの閲覧に使用されるHTTPというプロトコルを表しています。「www.soumu.go.jp」はWebサーバを指定しています。その後の「/joho_tsusin/joho_tsusin.html」がWebサーバの中のホームページの情報が保存されている場所を表しています。このようなURLをWebブラウザで指定することで、自分が見たいWebサイトへ接続できるのです。
URLの最後には「.htm」や「.html」という表記がよく見られますが、これはそのホームページが、主にHTML形式のファイルで作られていることを表しています。このHTMLファイルの中には、画像や動画、音声などのマルチメディア情報を指定することができ、これにより、ホームページ上で多彩で動きのあるコンテンツを利用することができるようになります。
また、Webページを見るのに、1つ1つちがうURLをWebブラウザに入力するのは大変です。そこで、Webページの中のテキストやイラスト、図などにURLの情報を埋め込んで、ここをクリックしてもらうことで、利用者を別のWebページに誘導することができます。この仕組みはハイパーリンク(リンク)と呼ばれています。これにより、現在見ているWebページから、関連する他のWebページやWebサイトに移動することができるようになります。