ホーム企業・組織の対策社員・職員全般の情報セキュリティ対策 > 持ち運び可能なメディアや機器を利用する上での危険性と対策


持ち運び可能なメディアや機器を利用する上での危険性と対策

2022年5月に、「国民のための情報セキュリティサイト」は全面刷新し、新ページを公開しました。最新の情報は以下のページからご覧いただきますようお願いします。
新サイト:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/index.html

  最近、自宅や取引先とのデータのやり取りにUSBメモリを利用するケースが増えてきています。USBメモリは、パソコンのUSB端子に接続するだけで手軽に利用でき、多くの利用者に支持されています。

  しかし、小さくて持ち運びが楽であるため、紛失してしまう危険性が高いという点に注意しなければなりません。また、データをそのままメディアに記録していた場合、紛失時にメディア内の情報が漏洩(ろうえい)する危険性が非常に高くなります。もちろん、このことは外付けハードディスク、CD、DVDなど、持ち運び可能なメディア全般について言えることです。

  これらの持ち運び可能なメディアを外部へ持ち出した際には、カバンの置き忘れなどによる紛失と情報漏洩、自宅や外出先のパソコンからウイルス感染し、会社内のネットワークにも感染を広げてしまうなどの危険性が考えられます。これらのリスクを軽減するためには、次のような対策が考えられます。

  • 盗難、紛失に備えて、持ち運ぶ必要のない機密情報、個人情報は保存しない。
  • ファイルは暗号化して保存する。
  • セキュリティ機能つきのUSBメモリや外付けハードディスクを利用する。
  • パソコンの設定を変更して、自動再生機能を停止する。ファイルを開く前に必ずウイルスチェックを行う。
  • ウイルスに感染している恐れがあるため、個人所有のUSBメモリや持ち主の分からないUSBメモリを使用しない。

最近は機密情報や個人情報の漏洩を防止するため、情報セキュリティポリシーで、個人による外部の記憶媒体の利用を禁止または制限している企業が増えてきています。外部の記憶媒体を利用する場合には、事前に情報管理担当者や情報システム部門などに相談するか、情報セキュリティポリシーをよく確認してから行うようにしてください。