携帯電話・スマートフォン・タブレット端末の注意点

  最近では携帯電話にかわり、スマートフォンの利用が急増しています。スマートフォンは、従来の携帯電話に比べてパソコンに近い性質を持った情報端末です。大切な仕事上のデータや、位置情報などのプライバシー情報がスマートフォンに保存されるようになったことで、情報漏洩(ろうえい)が発生した場合のリスクがいっそう大きくなっています。またスマートフォンは、アプリケーションをインストールすることで、さまざまな機能を追加することができます。この便利な性質が、一方でパソコン同様、スマートフォンがウイルスに感染するリスクを生んでいます。

  タブレット端末スマートフォンよりも大きな画面の携帯用端末ですが、性質はスマートフォンとよく似ており、アプリケーションのインストールにより機能の追加が可能である一方、ウイルスに感染する危険性があります。

  スマートフォンタブレット端末はとても便利であるからこそ、安心して利用するためには、常にパソコンと同様にサイバーセキュリティ対策に気を配りましょう。

携帯電話・スマートフォンの盗難や廃棄に注意しましょう

  携帯電話・スマートフォンは持ち歩いての利用も多く、紛失したり盗難にあったりする可能性が高くなります。そのような対策として、本人しか使用できないようにパスワードロックをかける機能や、遠隔ロックする機能を利用することが有効です。また企業や組織などで利用している端末を紛失した際には、管理者にすぐ連絡して、指示を仰ぐなどの対応をしましょう。

  なお、携帯電話・スマートフォンに保存された情報を集めることを目的として、廃棄された端末を売買するといった事例も発生しています。携帯電話・スマートフォンを廃棄する際には、必ず登録されているアドレス帳電子メールなどの情報を、確実に消去してから廃棄するようにしてください。端末販売店で回収をしていることも多いので、そうした信頼できる事業者に廃棄を依頼するか、安全に廃棄できるリサイクル業者を選んで廃棄を依頼すると良いでしょう。

OSやアプリケーションを最新にしましょう

 スマートフォンタブレット端末OSアプリケーションにはパソコンと同様に脆弱性(ぜいじゃくせい)が報告されることがあります。OSアプリケーションの更新の通知が来たら、忘れずインストールするようにしましょう。

ウイルス対策ソフトの利用を検討しましょう

  スマートフォンを狙ったウイルスが発見されています。ウイルスは通常、アプリケーションの中に紛れ込ませる形で配布されており、これまでに、勝手にSMS(ショートメッセージサービス)の送信を行うものや、ワンクリック詐欺の機能を持つものなどが見つかっています。スマートフォンには機種に応じてウイルス対策ソフトが提供されていますので、ウイルス対策ソフトを入れることを検討してください。

信頼できないアプリケーション提供サイトに注意しましょう

 通常、アプリケーションは契約している携帯電話会社やOS・機器メーカー等の公式サイトからダウンロードして利用しますが、スマートフォンの機種によっては、それ以外のサイトから自由にアプリケーションダウンロード可能なものもあります。最近のアプリケーションには、ウイルスだけでなく、端末情報や電話帳内の情報などを十分な説明なく収集するものもあり、これらのアプリケーションによって電話帳内の情報が流出してしまった場合、自分だけでなく友人などにも被害を及ぼすことになってしまいます。特に、運営者の身元が明らかでないサイトからアプリケーションダウンロードすることは、こうしたアプリケーションが含まれている可能性があるため、非常に危険です。また最近では、公式サイトに似せた偽のアプリケーション提供サイトの出現も報告されていますので、ダウンロードの際には注意しましょう。

アプリケーションの権限、利用条件などを確認しましょう

  アプリケーションの中には、利用者の情報を収集するために、スマートフォン内の電話帳情報などを取得するものがあります。インストールする前には、アプリケーションの説明をよく読んで、そのアプリケーションスマートフォン内のどのような情報や機能にアクセスするのかの表示をよく確認することが必要です。また、インストール時には、本来そのアプリケーションでは使う必要がないと思われる情報(連絡先情報、所有者情報、位置情報など)を収集しようとする確認画面が出てくる場合があります。インストール時に自分の情報の取り扱われ方に不安がある場合は、アプリケーションの利用をあきらめることも検討すべきです。

無線LANアクセスポイントに注意

 携帯電話やスマートフォンタブレット端末には無線LANの接続機能が付いています。これらのアクセスポイントは無料のものや有料のものもありますが、なかにはわざと無料のアクセスポイントに見せかけて情報を盗み取るような不正なアクセスポイントがある可能性があります。無線LANアクセスポイントに自動的に接続しない設定にするなど、日常的に普段使用している無線LANアクセスポイント以外にはできるだけ接続しないようにしましょう。

OSの改造はやめましょう

  スマートフォンタブレット端末OSやソフトウェアを変更することで、通常ではインストールできないソフトウェアをインストールできる場合もあります。こうしたソフトウェア上の改造を行った端末は、本来のセキュリティレベルを下げ、ウイルス感染の危険性が高まるだけではなく、メーカーのサポート対象外となる可能性があります。また、本来は禁止されているサイトから、不正なアプリケーションをインストールしてしまう危険性も高まります。改造は行わないようにしましょう。

のぞき見に注意しましょう

  携帯電話、スマートフォンタブレット端末は、電車や、バスの移動中など人目に触れやすいところで操作する場合、後ろからのぞき見されるなどの危険性もあります。人混みの中ではアカウント情報の入力などの機微な操作を行わない、画面操作時に周りの視線に注意する、のぞき見防止シールなどを貼る、などの対策を意識しましょう。

写真の位置情報に注意しましょう

  スマートフォンタブレット端末のようなGPS機能を搭載した端末で撮影した写真には、設定によっては、目に見えない形で、撮影日時、撮影した場所の位置情報GPS情報)、カメラの機種名など、さまざまな情報が含まれている場合があります。SNSなどに、こうした位置情報などが付いた写真をよく確認せずに掲載してしまうと、自分の自宅や居場所が他人に特定されてしまう危険性があり、迷惑行為やストーカー被害などの犯罪の被害に遭う可能性もあるため、十分注意が必要です。事前に使用している端末の設定を確認しておくようにしましょう。

スマートフォンを使うとき、周囲の状況にも注意しましょう

  歩きながらなど、移動しながらスマートフォンを操作していると、周囲の状況に対して不注意になり、トラブルにつながる場合もあります。周囲に迷惑をかけないよう、移動しながらの利用は控えましょう。