昭和57年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

4 電離層観測衛星の運用

53年2月16日に打ち上げられた電離層観測衛星(ISS-b「うめ2号」)は,搭載ミッション機器のすべてが正常に動作しているが,太陽電池の発電能力の低下により電離層及び電波雑音の世界分布観測を目的とした正規の運用モードを維持することが困難な状態となっている。電波研究所は,ハウスキーピング(HK)データによる電力解析に基づき56年度当初から日本上空における可視時間観測を中心とした運用を行い,鹿島局でミッションデータを取得した。
なお,電力事情によりカナダ・オタワ局による運用は全く実施されなかった。
データの処理・解析は電波研究所本所で行い,電離層観測ミッションでは,イオノグラムから読み取られた電離層臨界周波数を基にして55年度に引き続きその世界分布図を作成したほか,宇宙通信用電波のシンチレーションの原因となる電子密度不規則分布を統計的に調査し,世界の分布状況を明らかにした。電波雑音観測ミッションでは,1978年6月から1980年5月の期間の雷活動世界分布図を,また,電離層イオン測定ミッションでは1978年10月から1979年8月の期間の各種イオン密度の世界分布図を作成・出版した。
また,電波研究所は国際電離層研究衛星(ISIS-<1>,<2>号)計画に引き続き参加しており,56年度には鹿島局にて438パス(注),南極昭和基地において235パスのデータを取得し,電波研究所において処理した。記録された磁気テープには,電離層サウンダ及びVLF帯電波雑音のデータが含まれており,特にサウンダデータから作られたイオノグラムは内外の関係機関(国立極地研究所,カナダ国通信研究センタ,NASAゴダード宇宙飛行センタ,米国海洋大気庁,英国ラザフォード・アップルトン研究所)に,また,複製磁気テープはカナダ国通信研究センタにほぼ定期的に送られている。56年度はそれらデータを用い,各種のVLF帯及び長中波帯雑音電波(コーラス,ヒス,VLFソーサ,極光帯キロメートル放射等)の諸特性を調査した。


第2-7-5表 CS・BS・ISS-b諸元

(注)衛星が地球局の上空を通過することをいう。この場合,そのうち地球局でコマンド又はテレメトリを行うものをさす。

 

3 実験用放送衛星の運用 に戻る 5 衛星通信の研究 に進む