昭和57年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

6 衝突防止装置(CAS)

航空交通量の激増により,近年,航空機相互間の空中衝突の危険性が増加してきているのに加えて,航空機の高速化に伴いパイロット自ら衝突防止機能を果たすことは,人間の視認判断による回避操作にも限界があることから極めて困難な状況になってきている。
CASは,このような背景から,航空機相互間の空中衝突を未然に防止するため,各国で開発が進められているものであり,我が国においても46年7月30日全日空ボーイング727と自衛隊のF86が雫石上空で空中衝突して161人の死者を出す大事故を契機として本格的な開発が始められている。
CASは,今日まで種々の方式のものが開発されてきているが,昨今の世界的な動向としては,航空交通管制に利用されている二次監視レーダ(SSR)を基礎としたB-CAS(Beacon based-CAS)が主流となってきている。
これは第2-7-12図に示したように,SSRと同一の周波数を使用して自機に接近する航空機に対し質問信号を発し,相手機のATCトランスポンダからの応答信号を受信して,この応答遅延時間等から相手機の位置を把握しようとするもので,必要に応じてパイロットに警報を発するものである。 この方式の特徴は,自機がB-CASを搭載していれば,ATCトランスポンダを搭載している航空機に対し有効に機能することから,漸次導入が可能であること,既存のSSRとコンパティビリティを有すること等があげられる。
このほか,既存のSSRを改善するものとして,SSRモードSの信号形態を利用した機上衝突防止装置も開発が進められており,世界的に注目されている。


第2-7-12図 CASの概念図

 

5 マイクロ波着陸装置(MLS) に戻る 7 多重放送 に進む