昭和57年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

5 国際海事衛星機構(INMARSAT)

(1)概 要
 国際海事衛星機構(インマルサット)は,海事通信を改善するために必要な宇宙部分の提供を目的とした国際組織であり,1979年7月「国際海事衛星機構(インマルサット)に関する条約」及び「国際海事衛星機構(インマルサット)に関する運用協定」の発効に伴い発足した。
 条約は,インマルサットに参加する政府が署名する政府間条約であって,機構の組織構成等の基本的事項を規定し,運用協定は,政府の指定する事業体が署名する協定であって,機構の財政的,運用的側面に関する細目的事項を定めている。
 我が国は,発足時からインマルサットに参加し,その運営に参加する事業体として,国際電電を指定している。
 なお,1982年3月末現在のインマルサットの締約国と出資率は第2-8-7表のとおりである。
 (2)インマルサットの組識構成
 インマルサットの組織は,インマルサットに関する条約の全締約国で構成する総会,出資率の大きさ又は地域配分により選定される署名当事者(及び署名当事者集団)の代表で構成される理事会及びインマルサットを法的に代表する事務局長と専門スタッフで構成され,業務の管理,執行を担当する事務局の三者構成となっている。
 (3)総 会
 総会は,主権国としての加盟国に関係する事項,インマルサットの一般方針及び長期目標等を審議することなどを任務としており,原則的に2年に1回開催される。1981年度においては,第2回総会が開催された。
 第2回総会は,1981年11月23日及び24日の両日,英国のロンドンで開催され,理事会への地域代表の選任及び総会へのオブザーバー参加等を決定した。
 (4)理事会
 理事会は,インマルサットの目的を達成するために必要な宇宙部分を提供する責任を持ち,この責任を果たすために宇宙部分の企画,開発,取得,運用等に関する方針を採択するなど,すべての適当な任務を遂行する権限を有しており,インマルサット事業運営の中心的機関である。
 1981年度においては,第8回から第10回までの3回の理事会が開催されたが,その主要な活動は次のとおりである。
 [1] 資本限度額を2億ドルから3億ドルに増額した。
 [2] 海岸地球局の承認手続,船舶地球局の承認手続等を採択した。
 [3] インマルサット宇宙部分の配置計画を採択した。
 [4] 高速度データ伝送サービス導入を決定した。
 (5)インマルサットの衛星システム
 1982年2月1日,インマルサットは,3大洋地域において一斉にそのシステムの運用を開始した。運用開始当初は,3大洋とも既存のマリサット衛星を使用するが,マレックス衛星又はインテルサット<5>号MCSが使用可能になり次第,順次それらの衛星に移行することとなっている。
 運用衛星の配置及び海岸地球局は,第2-8-8表のとおりである。

第2-8-7表 インマルサットの締約国及びその署名当事者の出資率(1982.3.1現在)

第2-8-8表 インマルサットの運用衛星の配置及び海岸地球局(1982.3.31現在)

 

4 国際電気通信衛星機構(INTELSAT) に戻る 6 その他の国際機関 に進む