昭和57年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第2部 各  論

第1章 郵  便

 第1節 概  況

 郵便事業にとって,昭和56年度の課題は,前年度の郵便法改正を踏まえて事業財政の再建を図るとともに,国民のニーズに合った新しい商品やサービスを提供することであった。
 事業財政についてみると,56年度は,56年1月20日(小包は55年10月1日)から実施した料金改定の平年化により1,174億円の利益を生じ,56年度末における累積欠損金も1,320億円にまで減少した。
 郵便物数の動向についてみると,56年度の年間総引受物数は,前年度に実施した料金改定等の影響により,前年度に比べ約8億通(個),率にして5.3%減少して約150億通(個)となった。
 郵便業務運行は,年度当初から業務運行基盤の確立,送達速度の安定及び良質のサービスの提供を中心とした対策を講じ,業務の正常運行に努めた結果,年間を通じておおむね順調に推移した。また,年間を通じて最大の繁忙期である年末年始においても年賀郵便物,一般郵便物とも滞りなく送達することができ,元日には21億3,300万通の年賀郵便物を配達した。
 郵政省では,国民の要望にこたえるととも3こ収入を確保するため,新しいサービスの開発にも積極的に取り組み,56年7月,二つの新しいサービスを開始した。一つは「エコーはがき」(広告つき葉書)の発行であり、一つは「電子郵便」の実験サービスの開始である。
 「エコーはがき」は,これまで全国版,地方版をそれぞれ販売したが,いずれも好評で,利用者に好感をもって受け入れられている。また,「電子郵便」は,当初,東京,大阪,名古屋の三都市において開始したが,57年6月から札幌,福岡の両都市にも拡大した。
 他方,郵便を通じ,教育,文化の向上・振興の一助となることを願って,″ふみの日″キャンペーンなど「文化的貢献のための諸活動」を実施してきた。
 

第1部第2章第3節 課題と展望 に戻る 第2部第1章第2節1 郵便物数の動向 に進む