|
第2章 平成9年情報通信の現況第3節 情報通信サービスの動向情報通信サービスの動向を、国内情報通信と国際情報通信のそれぞれについて見ると、次のとおりである。国内情報通信のうち、ISDNの基本インターフェース回線数(9年9月末、対前年同期比128.6%増)、携帯・自動車電話サービスの契約数(同70.4%増)、高速デジタル伝送サービスの回線数(同67.7%増)が高い伸びを示している。 放送サービスについては、NHK衛星放送の契約数(9年9月末、対前年同期比10.0%増)、ケーブルテレビ(自主放送を行うもの)の契約数(8年度末、対前年度末比37.5%増)が高い伸びを示している。 電波利用については、無線局数(8年度末、対前年度末比68.7%増)が高い伸びを示している。 郵便サービスについては、9年度の内国郵便の引受物数が、前年度と比較して1.1%増となった(第2−3−1図参照)。 国際情報通信のうち、電気通信サービスについては、国際電話取扱数(8年度、対前年度比11.4%増)が増加している一方で、国際テレックス取扱数、国際電報取扱数は、減少傾向が続いている(第2−3−2図参照)。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|