 第1章 デジタルネットワーク社会の幕開け 〜変わりゆくライフスタイル〜
 第1節 情報化の動向
 第2節 生活と通信
 4. 趣味・娯楽
 8. 地方行政サービス
 第3節 情報リテラシー
 第4節 サービスが抱える問題(ネットワークサービスを安心して利用できる環境の整備)
 第5節 デジタルネットワーク社会の実現に向けて
 第2章 平成9年情報通信の現況
 第1節 情報通信産業の現状
 第2節 情報通信経済の動向
 第3節 情報通信サービスの動向
 1. 国内電気通信料金
 第4節 通信料金の動向
 1. 国内電気通信料金
 第5節 電波利用の動向
 第6節 情報流通センサス
 第7節 情報通信と社会経済構造の変革
 1. 産業の情報化
 2. 地域の情報化
 第8節 海外の動向
 第3章 情報通信政策の動向
 第1節 高度情報通信社会の実現に向けた政府の取組
 第2節 高度情報通信社会の構築に向けた情報通信政策の推進
 1. 情報通信21世紀ビジョン
 第3節 第2次情報通信改革に向けた電気通信行政の推進
 第4節 放送政策の推進
 第5節 郵便局ネットワークの活用の推進
 1. 郵便局ネットワークの開放・活用による国民生活への貢献
 第6節 情報通信のグローバル化に対応した国際政策の推進
 第7節 21世紀に向けた技術開発・標準化の推進
 1. 情報通信の高度化・多様化を支える技術開発の推進
 第8節 宇宙通信政策の推進
 第9節 安全な社会づくりを目指す防災対策の推進
|
第2章 平成9年情報通信の現況
第3節 情報通信サービスの動向
- 1. 電気通信サービスの動向
- (4) 専用サービス
ア 国内専用サービス
(ア) 高速デジタル伝送サービス
高速デジタル伝送サービスの総回線数(NTTと新長距離系及び新地域系事業者の合計16社の総数)は、9年9月末現在16万3,477回線(対前年同期比67.7%増)と高い伸びを示している。このうち新事業者の回線数は2万3,112回線(同32.3%増)で、総回線数に占めるシェアは14.1%(同3.8ポイント減)である(第2−3−21図参照)。
高速品目(64kbps〜6Mbps)のうち、回線数の伸びは、64kbps回線(対前年同期比76.2%増)、128kbps回線(同82.4%増)といった低速度回線で大きい傾向にある。また、新事業者のシェアは、1.5Mbps回線(41.7%)、3Mbps回線(45.0%)、6Mbps回線(47.6%)といった高速度回線で大きい(第2−3−22表参照)。
超高速品目(50Mbps、150Mbps)については、第二種電気通信事業者や企業通信ネットワークのバックボーン等で主に利用されており、8年9月末には、提供回線数が合計114回線のみであったが、9年9月末現在では、50Mbpsが162回線、150Mbpsが82回線の合計244回線(対前年同期比114.0%増)と急増した。
(イ) 一般専用サービス
一般専用サービスの総回線数(NTT、新長距離系及び新地域系事業者16社の合計)は、9年9月末現在95万8,864回線(対前年同期比4.2%減)である。
これを帯域品目・符号品目別に見ると、帯域品目の総回線数は67万7,874回線(同2.6%減)と減少に転じている(第2−3−23図参照)。 これは、帯域品目の99.9%と大部分を占めている電話網相当の規格を有する3.4kHz回線と音声伝送回線の合計(67万7,095回線(対前年同期比1.4%減))が減少したためと考えられる。
一方、符号品目の総回線数も28万990回線(対前年同期比7.8%減)と減少している。これは、符号品目の回線の78.9%を占める最も低速の50bps回線が22万1,590回線(同6.7%減)と減少したことによる影響が大きいためである。
また、新事業者の総回線数は1万8,729回線であり、一般専用線の総回線数におけるシェアは2.0%(同増減なし)と小さい。
イ 国際専用回線サービス
国際専用回線サービスの8年度末総提供回線数(KDD、JT及びIDCの合計)は 、1,771回線(対前年度末比4.7%増)となっている。これを品目別に見ると、音声級回線(帯域品目で主に電話に利用)は190回線(同0.5%増)、電信級回線(速度200bps以下の符号品目で主にテレタイプ通信、データ伝送に利用)は164回線(同11.4%減)と、音声級回線は昭和62年をピークに、電信級回線も昭和56年をピークに、引き続き減少傾向となっている。これに対し、中・高速符号伝送用回線(通信速度1,200bps〜45Mbpsの回線で、主にデータ伝送、高速ファイル転送、テレビ会議に利用)は1,417回線(同7.6%増)と前年に引き続き増加し、総提供回線数に占める割合は80.0%(対前年度末比2.1ポイント増)で増加している。このように、国際専用回線サービスにおいては、近年、大容量回線への需要のシフトが急速に進んでいることが分かる。
このことは、中・高速符号伝送用回線について、回線速度に回線数を乗じることにより得る回線容量の推移を見ても、8年度末の総回線容量は36万9,424kbps(対前年度末比4.2%増)となっているように、回線容量が引き続き増加していることからも読み取ることができる(第2−3−24図参照)。
また、回線数が増加している中・高速符号伝送用回線の8年度末の回線数について、取扱地域別に見ると、上位3地域の順位は7年度に引き続き変わらないものの、そのシェアを見ると、首位の米国が6.7ポイント下げるなど、すべて下がっている。一方、韓国、中国、台湾及びその他の地域がシェアを上げている(第2−3−25図参照)。
|