 第1章 デジタルネットワーク社会の幕開け 〜変わりゆくライフスタイル〜
 第1節 情報化の動向
 第2節 生活と通信
 4. 趣味・娯楽
 8. 地方行政サービス
 第3節 情報リテラシー
 第4節 サービスが抱える問題(ネットワークサービスを安心して利用できる環境の整備)
 第5節 デジタルネットワーク社会の実現に向けて
 第2章 平成9年情報通信の現況
 第1節 情報通信産業の現状
 第2節 情報通信経済の動向
 第3節 情報通信サービスの動向
 1. 国内電気通信料金
 第4節 通信料金の動向
 1. 国内電気通信料金
 第5節 電波利用の動向
 第6節 情報流通センサス
 第7節 情報通信と社会経済構造の変革
 1. 産業の情報化
 2. 地域の情報化
 第8節 海外の動向
 第3章 情報通信政策の動向
 第1節 高度情報通信社会の実現に向けた政府の取組
 第2節 高度情報通信社会の構築に向けた情報通信政策の推進
 1. 情報通信21世紀ビジョン
 第3節 第2次情報通信改革に向けた電気通信行政の推進
 第4節 放送政策の推進
 第5節 郵便局ネットワークの活用の推進
 1. 郵便局ネットワークの開放・活用による国民生活への貢献
 第6節 情報通信のグローバル化に対応した国際政策の推進
 第7節 21世紀に向けた技術開発・標準化の推進
 1. 情報通信の高度化・多様化を支える技術開発の推進
 第8節 宇宙通信政策の推進
 第9節 安全な社会づくりを目指す防災対策の推進
|
第2章 平成9年情報通信の現況
第3節 情報通信サービスの動向
- 1. 電気通信サービスの動向
- (3) 移動通信サービス
ア 携帯・自動車電話サービス
携帯・自動車電話サービスの総契約数(NTTDoCoMo等と新携帯・自動車電話事業者21社の合計)は、9年9月末現在2,608万契約(9年度末現在3,153万契約)であり、対前年同期比70.4%増と加入電話と比べて大幅に伸びている。
9年9月末現在、総契約数をNTTDoCoMo等及び新事業者別に見ると、NTTDoCoMo等の契約数は1,441万契約(対前年同期比94.7%増)、新事業者の契約数は1,168万契約(同47.7%増)で、新事業者のシェアは前年同期より6.9ポイント減の44.8%となっており、NTTDoCoMo等のシェアを下回った(第2−3−14図参照)。
また、総契約数をアナログ及びデジタル方式別に見ると、アナログ方式の契約数は247万契約(対前年同期比47.7%減)であるのに対して、デジタル方式は2,362万契約(対前年同期比123.0%増)と急激な増加を続けている。アナログ及びデジタル方式別の比率を見ると、デジタル方式のシェアは9年9月末現在90.5%(対前年同期比21.3ポイント増)となっており、デジタル方式の比率の増加が顕著である(第2−3−15図参照)。
このような携帯・自動車電話サービスの著しい成長の要因としては、急速な料金の低廉化、多様化が進んだことが挙げられる。その背景として、 [1] NTTからの移動体通信部門の分離・分割による公正有効な競争環境の整備、 [2] 活発な新規参入による1地域3社又は4社体制(PHSサービスを併せると、移動体通信市場では1地域6社又は7社体制)という世界的に見て最も競争の進んだ市場の実現、 [3] 端末売り切り制の導入、 [4] デジタル方式のサービス開始や端末の小型化、軽量化等の技術革新、 [5] 移動体通信料金の事前届出化といったことが挙げられる(第2−3−16図参照)。
トラヒックについて見ると、8年度における携帯・自動車電話サービスの総通話回数と総通話時間(NTTDoCoMo等と新携帯・自動車電話事業者21社の合計)は、それぞれ168.1億回(対前年度比92.6%増)、4億4,163万時間(同99.8%増)である。総通話回数をNTTDoCoMo等と新事業者(21社の合計)別に見ると、NTTDoCoMo等は86.4億回(同95.9%増)、新事業者は81.8億回(同89.8%増)となっており、総通話回数に占める新事業者のシェアは、48.6%(対前年度比0.8ポイント減)で、約5割を占めている。
1加入当たりの通話回数は1日1.9回(対前年度比0.2回減)、通話時間は1日2分50秒(同10秒減)、1通話当たりの平均通話時間は1分28秒(同3秒減)と、7年度と比較して減少している。なお、これらの値は加入電話と比較していずれも低い値であり、携帯・自動車電話は簡潔な通話に利用されていることがうかがえる。
加入電話等への発信を距離区分別に見ると、通話回数の約96%が営業区域内及び営業区域隣接県への通話となっており、その他の通話は少ない。
携帯・自動車電話と加入電話との相互通話の状況を見ると、携帯・自動車電話から加入電話等へ発信した通話回数は72.5億回、加入電話から携帯・自動車電話へ着信した通話回数は58.3億回となっており、携帯・自動車電話が発信に、より利用されていることが分かる。また、携帯・自動車電話相互間の通信は37.3億回で、携帯・自動車電話の総通話回数168.1億回の22.2%(対前年度比7.5ポイント増)を占めている(第2−3−17表参照)。
イ PHSサービス
7年7月の首都圏及び札幌市(北海道)でのサービス開始以来、エヌ・ティ・ティパーソナル通信網グループ9社、ディーディーアイポケット電話グループ9社及びアステルグループ10社が順次サービスを開始し、1地域3社体制の競争市場となっている。
PHSサービスの総契約数は、9年9月末現在707万契約(9年度末現在673万契約)であり、対前年同期比78.4%増と、爆発的に増加しているが、この半年間は4.8%減と伸び悩んでいる(第2−3−18図参照)。
8年度におけるPHSサービスの総通話回数と総通話時間(エヌ・ティ・ティパーソナル通信網グループ9社、ディーディーアイポケット電話グループ9社及びアステルグループ10社の合計)は、それぞれ25.2億回(対前年度比1,023.4%増)、8,651万時間(同1,154.3%増)である。1加入当たりの通話回数は、1日1.4回(同0.5回増)、通話時間は1日2分12秒(同51秒増)、1通話当たりの平均通話時間は1分36秒(同2秒増)であり、いずれも増加している。
距離区分別に見ると通話回数の約80%が区域内(加入電話における市内通話料金(昼間3分10円)で通話できる単位料金区域と同等)及び隣接区域への通話となっている(第2−3−19図参照)。
PHSと加入電話との相互通話の状況を見ると、PHSから加入電話へ発信した通話回数は16.6億回、加入電話等からPHSへ着信した通話回数は6.3億回となっており、PHSが発信中心に利用されていることが分かる。また、PHS電話相互間の通信は2.3億回で、PHSの総通話回数25.2億回の9.1%(同4.6ポイント増)となっており、携帯・自動車電話と同様に相互間通話を増やしている(第2−3−17表参照)。
ウ 無線呼出しサービス
無線呼出しサービスの総契約数(NTTDoCoMo等と新無線呼出し事業者31社の合計)は、9年9月末現在898万契約(9年度末現在712万契約)であり、対前年同期比15.5%減となり、大幅に減少している。これは、携帯・自動車電話サービス及びPHSサービスの急速な普及が一因と考えられる。
総契約数をNTTDoCoMo等及び新事業者別に見ると、9年9月末現在、NTTDoCoMo等の契約数は505万契約(対前年同期比20.7%減)、新事業者の契約数は393万契約(同7.7%減)である。総契約数における新事業者のシェアは43.8%である(第2−3−20図参照)。
エ LEOサービス
低軌道の周回衛星等を用いた移動衛星通信電話が、日本イリジウム(株)により10年9月からサービス開始予定である。
|