 第1部 総論
 第1節 昭和52年度の通信の動向
 第1節 世界の情報化の進展
 第2節 諸外国における通信の動向
 第3節 我が国と国際社会との交流
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第8節 その他の技術
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
第2節 情報化の動向
「情報化」あるいは「情報化社会」という言葉が我々の語いに加えられてから既に10年以上の歳月が経過した。
その間に「情報化」という言葉は当初与えられていたコンピュータの広範囲への利活用という狭い意味を越えて,情報が社会,経済の重要な構成要素として社会生活の内容を豊かにしたり,経済活動を支えたりすることを意味するようになった。
情報化の進展が通信の発達を抜きにしては考えられないことは,情報というものが伝え,知らされることによってはじめて意味を持つことからも明らかであり,ここで情報化の動向を取り上げ,情報の流通という視点から我が国の情報化社会をとらえようとしているのは,このように情報と通信とが不可分のものとなっているからである。
|