 第1部 総論
 第1節 昭和52年度の通信の動向
 第1節 世界の情報化の進展
 第2節 諸外国における通信の動向
 第3節 我が国と国際社会との交流
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第8節 その他の技術
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
7 自動車電話方式の開発
電電公社においては,44年頃から800MHz帯を使用する大容量自動車電話方式の研究開発を進めてきた。
開発中の方式は,周波数の有効利用及び通話品質の向上を図るため,半径5〜10kmの無線小ゾーン方式を採用し,また移動端末機は600回線の周波数切替機能を有している。
自動車が異なる無線ゾーンに移動しても,自動的にそのゾーンの周波数に切り替えられ,通話が継続されダイアルにより全国の加入電話機と自動接続が可能である。
現在,電電公社において,54年度に東京23区を対象としてサービスを開始することを目標に,諸準備が進められている。
|