 第1部 総論
 第1節 昭和52年度の通信の動向
 第1節 世界の情報化の進展
 第2節 諸外国における通信の動向
 第3節 我が国と国際社会との交流
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第8節 その他の技術
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
2 磁気バブル
磁気バブルは,不揮発性(電源が切れても情報が消失しない),高記憶密度,低消費電力のほか機械的可動部分がないなど,従来の記憶素子にない特徴を持っているため,コンピュータや電子交換機等の磁気ドラム・磯気ディスク等に代る新しいファイルメモリとして期待されている。
電電公社においては,材料から装置にわたる研究が進められており,64Kビットのチップを用いて小形化・高信頼化を図った2Mビット磁気バブルユニットが非常災害対策用の大容量可搬形電話局装置用ファイル記憶装置として実用化されている。同チップを用いて,4Mビットの磁気バブル装置も試作されている。また,材料・回路・集積化技術の研究成果をもとに,バブル径1.5μmの256Kビットチップの試作も行われている。
|