昭和53年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

2 実験用通信衛星の開発

 実験用中容量静止通信衛星(CS)計画は,将来の国内通信需要の増加と通信形態の多様化に対処するため,実験衛星システム導入に必要な技術を開発し,技術基準を確立することなどを目的としたものである。
 CSは,52年12月15日(日本時間),米国航空宇宙局(NASA)により米国フロリダ州ケープカナベラルの東部打上げ射場から打ち上げられ,「さくら」と名付けられた。
 トランスファー軌道から静止軌道への投入,この間における姿勢制御,軌道制御は,宇宙開発事業団が行い,12月24日の最終軌道制御により衛星は,東経135度の赤道(ニューギニア島西北方)上空約3万5,800kmの位置に静止した。
 53年に入って,衛星各部の性能,機能の点検等いわゆる初期段階試験が開始されたが,ミッション機器の試験は電波研究所鹿島支所のCS主局の無線設備を用いて行われた。
 定常段階の各種実験は,郵政省が電電公社の協力を得て53年5月15日から約3年間にわたり行われる。
 地上施設は,電波研究所鹿島支所の主固定局兼運用管制局(CS主局),電電公社横須賀電気通信研究所の副固定局をはじめ,仙台の簡易型固定局(準ミリ波用),可搬局,日本各地を移動する車載局(マイクロ波用及び準ミリ波用),その他にSCPC(Single channel per carrier=簡易な地球局による方式)実験装置,電界強度測定装置等があるが,これらを用いて各地で各種の実験を計画に従って実施してゆくことになっている。
 実験用静止通信衛星(ECS)は,53年度冬期(54年2月ごろ)打上げを目標に宇宙開発事業団により衛星の製作が進められ,フライトモデル,プロトフライトモデルとも製作を終えた。郵政省は,電波研究所鹿島支所に設置する主局及び同研究所平磯支所に設置する副局を用いて実験を行うことになっているが,設備の整備は順調に進められている。

 

第2部第7章第3節1 宇宙通信の現状 に戻る 3 実験用放送衛星の開発 に進む