昭和53年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

3 電子交換方式

 電電公社では,蓄積プログラム制御方式を用いた空間分割形電子交換機の開発を進め,46年12月最初の商用機によるサービスが開始された。その後主記憶装置にICを用いるなどの改良,経済化を折り込みながら,全国に導入され,52年度末で既に,約200ユニットが順調に運用されている。
 この電子交換機の適用領域の拡大を図るため,中小局用電子交換機として,約16,000端子容量のD20形自動交換機の商用試験が箱根局及び中軽井沢局で50年から51年にかけて実施され,現在順調に運用されており,また,経済的な導入を図るため,D10形自動交換機の中央制御系装置を複数の電子交換局で共用するD10-R1方式が,笠寺局(名古屋),蒲田局(東京)等で商用に供されている。
 また,D10形自動交換機の高性能化,経済化を図るため,より高速で処理能力の大きい中央制御系装置,多接点封止形スイッチの採用等により小形・経済化を図った新通話路装置の開発が進められている。その比較は第2-7-5表及び第2-7-6表に示すとおりである。更に,電子交換機に適合する信号方式として共通線信号方式の実用化が進められている。
 国際電電においても,CT-10形国際加入電信用電子交換機が51年8月にXE-1形国際電話用電子交換機が52年2月にそれぞれ商用に供されている。

第2-7-5表 新D10用中央処理系装置と現D10用中央処理系装置の比較

第2-7-6表 多接点封止形(SMM形)スイッチと従来のクロスバスイッチの比較

 

2 光ファイバケーブル伝送方式 に戻る 第2部第7章第6節 データ通信システム に進む