昭和53年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第4章 データ通信

第1節 概   況

 電子計算機等を電気通信回線に接続してデータの伝送と処理とを一体的に行うデータ通信は,ここ数年来順調な発展を遂げてきたが,52年度においても総体としては従来とほぼ同様の発展を示した。
 データ通信回線の利用状況を見ると,国内データ通信回線の伸びは例年に比べて低く16%増にとどまった。特定通信回線にあっては規格別の構成比から見ればユーザがその音声帯域を自由に利用できるD-1規格が44%を占めている。また,公衆通信回線にあっては電話型回線の占める割合が多く69%を占めている。国際データ通信回線は,全体の回線数としては前年度と同様に微増にとどまったが,特定通信回線の利用面において音声級回線の高速利用への移行が行われており,伝送可能情報量は大きく増加した。
 国内データ通信システムについては,52年度末現在2,749システムが設置されており,対前年度比34%,692システムの増加となった。
 国際データ通信システムは,52年度末現在62システムが設置されており,従来に比べ,大きな伸びを示した。
 情報通信事業は,電電公社,国際電電及び民間企業により営まれている。米国において発展した情報通信事業は,すでに全米的なネットワークを形成し,最近ではヨーロッパ諸国や日本へ進出して全世界的なネットワークを形成している。一方,我が国の情報通信事業は,未だようらん期にあり事業規模やネットワーク規模等からみても小規模なものがほとんどである。しかし我が国の情報通信事業は,最近ネットワーク・インフォメーション・サービス(NIS)へ発展しようとする動きが現れてきている。
 データ通信の利用形態では,データ通信システム相互を接続して電子計算機の処理能力やデータベースを効率的に共同利用する,いわゆる資源共有型のコンピュータ・ネットワークの実用化が検討された。そのような動向として,電電公社および国際電電が新データ網サービスの構想を発表するとともに,コンピュータ・メーカはそれぞれ独自のネットワーク・アーキテクチャ構想を相次いで発表した。また,CCITT等においてデータ通信におけるプロトコルの標準化作業が進められた。

 

 

17 その他 に戻る 第2部第4章第2節1 国内データ通信回線 に進む