昭和53年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

3 データ伝送及びデータ端末技術

(1) データ伝送技術

 データ通信システムの構成にあたって,データ端末装置とコンピュータ間あるいはコンピュータ相互間でデータの送受信をいかに能率よく行うかは重要な要素となっており,データ通信システムの多様化,とりわけ端末の多様化から50b/s〜数十Mb/sという広範囲な速度でのデータ伝送が要求されている。
 電電公社では,データ伝送回線の高速化,経済化を図るため,各種のデータ伝送方式の開発が進められている。すなわち,音声帯域における高速化については,専用回線用9,600b/sモデムの開発が進められ,また広帯域を利用する高速度データ伝送方式としては,48Kb/s(60〜108kHz帯域使用)方式が実用化されている。更に端末から端末まで全区間にディジタル伝送路を用いた伝送効率のよいディジタルデータ伝送方式が実用化され,53年度から商用に供されている。このディジタルデータ伝送方式の伝送路としては,PCM-24方式,DC-100M方式,DC-400M方式,20GHz帯無線PCM方式等の有線・無線ディジタル伝送方式の他,既存のアナログ伝送方式を用いて1.5Mb/s,6.3Mb/sのディジタル伝送路を構成するDAT(Digital Signal on Analog Transmission Line)方式が使用されている。

(2) データ端末技術

 データ端末は,従来システムへの単なる入出力手段としてとらえられていたが,最近では,入出力に関する簡易な処理を行うものから,ファイル装置を有するものまで開発されている。このように用途の多様化及び機能の複雑高度化の傾向をたどりつつある。反面,低廉簡素な機器の開発も進められている。
 端末技術としては,LSIの大幅な採用及びマイクロコンピュータやミニコンピュータによるプログラム制御方式の導入,また,入出力技術としては,電子制御形プリンタ,光学式文字読取装置,漢字入出力装置等の開発が積極的に進められている。
 端末の制御回路技術については,IC化の過程を経てLSI化へと進み,特にマイクロプロセッサと高集積なROM(Read Only Memory)を組み合わせたプログラム制御方式が従来の布線論理方式に代って採用され,小形軽量,低価格化に大きく寄与している。また,メモリに書き替え可能なRAM(Random Access Memory)を採用することによって,プログラムを書き替えるだけで,いろいろな業務に適用できる汎用の制御装置も実用化されている。更に,ファイル装置を有し,システムの機能の一部をも処理するいわゆるインテリジェント端末の実用化が進められている。このインテリジェント端末によるシステム機能の分散化に対応してデータ端末,回線,電子計算機等を含めたシステム全体のアーキテクチャの検討も進められている。
 電子制御形プリンタは,高速,低騒音,高信頼性,低価格を特長とし,主としてモータ制御方式,ワイヤ印字方式,感熱印字方式及びインクジェット方式を採用したプリンタが従来の機械式プリンタに代って使用されるようになっている。特に小形高性能のパルスモータやサーボモータを用いたモータ制御方式は,60字/秒程度まで逐次印字が可能となっており,今後の低速プリンタの主流となりつつある。
 文字を直接読み取る光学式文字読取装置(OCR)として,既に活字及び手書きの数字,英文字,カナ文字を読取る装置が開発されているが,一層の認識率の向上と経済化が進められている。更に,漢字を読取る装置の開発も進められている。漢字入出力装置としてはけん盤入力装置,ペンタッチ式入力装置,漢字コード入力装置,漢字ディスプレイ,漢字プリンタ等の開発が進められている。漢字入出力装置では数千の文字を扱うこととなるので,簡単な入力方式及び経済的な漢字パターンメモリの開発が重要となっている。
 ディスプレイとしては,大形にはCRTが一般に用いられているが,POS(Point of Sale)端末,銀行用窓口装置等における簡易な表示パネルとしてプラズマディスプレイ,液晶ディスプレイ等が開発されている。
 更に,キャラクタイメージの入出力からパターン化された図形等の入出力を行う装置や,音声を認識する装置等の開発も進められている。

 

2 情報処理技術 に戻る 第2部第7章第7節 画像通信システム に進む