 第1部 総論
 第1節 昭和52年度の通信の動向
 第1節 世界の情報化の進展
 第2節 諸外国における通信の動向
 第3節 我が国と国際社会との交流
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第8節 その他の技術
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
11 直交偏波による周波数の再利用
国際通信需要の増大に対処するために,現在開発中のインテルサットV号系衛星では,4GHzと6GHzのそれぞれの周波数帯において直交する2偏波を利用して周波数の2重使用を図ることになっている。
国際電電においては,これら直交2偏波が雨域を通過するときに生じる2偏波間識別度の劣化特性を山口衛星通信所(インド洋衛星)と茨城衛星通信所(太平洋衛星)において調査した。その結果では,インテルサットV号系衛星がインド洋上に導入される場合,山口衛星通信所では降雨による2偏波間識別度の劣化を救済する補償装置を備える必要があることが明らかとなった。
この補償装置も現在試作中であり,インテルサット<4>-A号衛星を使用して試験装置のフィールド試験を実施すべく準備している。
|