昭和55年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

2 郵便の利用構造

 郵便物はだれからだれに送られ,どのような内容(目的)で利用されているのだろうか。郵政省ではこのような郵便物の基本的な利用構造の実態をとらえるため,48年9月以来3年おきに「郵便利用構造調査」を実施しており,54年9月に第3回目の調査を行った。普通通常郵便物について,今回(54年9月)の調査結果を中心に過去2回との比較をみることとする。
(1) 私人・事業所間交流状況
 普通通常郵便物の差出人,受取人をそれぞれ私人と事業所とに分けて,その交流状況をみると,第2-1-2表のとおりである。差出しについては,事業所が80.1%,私人が19.9%となっており,この事業所と私人の8対2という割合はこれまでの調査結果と比較してもほとんど変化がみられない。一方,受取りについてみると,私人が65.1%,事業所が34.9%となっており,前回同様私人受取りの増加傾向がみられる。
(2) 産業別差出割合
 産業別の差出割合をみると,第2-1-3図のとおりである。卸・小売業が21.5%と最も多く,以下,金融保険業(12.3%),サービス業(10.2%),印刷出版業(7.8%),公務(7.1%)等の順で続いており,これら産業で通常郵便物全体の6割近くの差出割合を占めている。前2回の調査結果と比較すると,差出割合が増加傾向を示している産業としては金融保険業が挙げられ,逆に減少傾向を示している産業としては印刷出版業,その他の製造業,運輸通信業が挙げられる。
(3) 内容別利用状況
 普通通常郵便物の差出割合を内容別にみると,第2-1-4図のとおりである。「ダイレクトメール」が21.6%と最も多く,以下,「金銭関係」(21.3%),「その他の業務用通信」(14.2%),「行事会合案内」(12.6%),「消息・各種あいさつ」(12.3%)等が続いている。
 「ダイレクトメール」,「金銭関係」が大きな割合を占めていることはこれまでと同様であるが,今回は前回第2位であった「ダイレクトメール」が増加して第1位となり,前回に比べかなり減少した「金銭関係」と入れ替わったほか,「行事会合案内」と「消息・各種あいさつ」の順位が前回と逆転している。
 郵便物の内容別に私人差出しと事業所差出しの割合をみてみると,私人差出しの割合が比較的大きいものとしては,「消息・各種あいさつ」(普通通常郵便物全体の9.4%),「行事会合案内」(同4.0%),「申込・照会等」(同2.4%),「金銭関係」(同2.3%)などが挙げられる。
(4) 形状別利用状況
 普通通常郵便物の形状別の差出割合をみると,第2-1-5図のとおりである。これまでの調査では郵便物の形状を封筒,はがき,帯封等の3種類に分けて調査を行ってきたが,今回は封筒を更に定形規格内か否かで小型と大型に分けることとした。封筒(小型)が44.0%,はがきが37.1%と,この2種類で普通通常郵便物の大部分を占めており,封筒(大型)と帯封等は合わせても2割に達しない。前回は封筒の減少とはがきの増加が目立ったが,今回は,はがきの割合は前回と変わらず封筒の割合は若干の増加となっている。

第2-1-2表 私人・事業所間交流状況

第2-1-3図 産業別差出割合

第2-1-4図 私人・事業所別,内容別差出割合

第2-1-5図 形状別差出割合

 

 

第2部第1章第2節1 郵便物数の動向 に戻る 3 郵便物の地域間交流状況 に進む