昭和55年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

12 鉄道事業用

(1) 概   要
 鉄道事業においては,列車の安全運転と定時性の確保が最も重要な任務である。このため,列車の運行管理をはじめとし,線路,列車等の事故により運転ダイヤが乱れた場合の復旧,誘発事故防止対策等のために運転指令所等のすべての機関が集中的に活動し,緊急に措置する必要があるので,各機関相互間の自営の通信回線を有している。
 国鉄及び大手民鉄においては,回線数が極めて多くなるため,通信効率の向上と経済性の観点から特急列車停車駅等の主要駅,主要変電所等を中心とする局地的有線網を構成し,これを運転指令所,電力指令所等の中央機関に集中しているものが多い。
 この局地集中機関と中央機関との回線は回線数が多く,機能上極めて重要であるためマイクロ回線とし,また局地有線回線網が切断した場合にも,通信疎通を確保するため,局地有線回線網相互間の接続によるう回ルートの設定が可能となっている。
 これらの回線は,主として運転指令,電力指令,列車集中制御等列車の運行に不可欠な回線を収容しているが,このほか旅客に対する列車運行状況の周知,乗車券,座席の予約販売等にも利用されており,運転指令,電力指令,列車集中制御等の回線は,緊急時にも十分対応できる対策が講じられている。
 通信方式は電話が主であるが,運転,電力指令,列車集中制御,座席の予約システム等電子計算機による情報処理のためのデータ伝送用の回線が増加してきている。
 また,最近における列車ダイヤの過密化,列車の高速化に伴い,列車集中制御,電力系統の集中管理等,電子計算機による情報処理及びこれに基づく制御の自動化等が逐次進行しているので,今後は,データ,通信が増大し通信回線の重要度が高まるとともに,回線信頼度の向上が要求され,無線化区域が増大する傾向にある。
(2) 現状と動向
ア.日本国有鉄道
 国鉄では,列車の安全運行,操車場における貨車の分解,列車の組成,旅客の要望に対応した座席予約システム,貨物輸送に関するあらゆる情報を処理するシステム等に無線が利用されており,その主なものは茨のとおりである。
[1] 運転指令,電力指令,一般業務
  本   社―鉄道管理局・・・・・・   12GHz帯(固定系)
                      7.5GHz帯(固定系)
  鉄道管理局―鉄道管理局・・・・・・   7.5GHz帯(固定系)
  鉄道管理局―現   場・・・・・・   7.5GHz帯(固定系)
                   2,000MHz帯(固定系)
                     400MHz帯(固定系)
  現   場―現   場・・・・・・  400MHz帯(移動系)
  (一般業務用に限る。)        150MHz帯(移動系)
[2] 新幹線列車無線・・・・・・・・・・  400MHz帯(移動系)
[3] 乗務員無線・・・・・・・・・・・・  400MHz帯(移動系)
[4] 操車場作業用無線・・・・・・・・・  400MHz帯(移動系)
                     150MHz帯(移動系)
 これらの無線回線は,国鉄の情報処理の進展と設備の近代化,合理化及び省力化によってますます信頼性の向上と規模の拡大,質的向上の要請が強くなっている。
 特に,データ伝送回線網の拡充強化と制御通信網の拡充は,情報量の増大に伴って今後更に進展していくものとみられる。
 また,東北,上越新幹線の建設工事の進行と相まって新幹線の運転に不可欠な運転指令,旅客指令等の回線を収容するためのマイクロ回線の整備,拡充が進められていたが,東京―新潟―秋田―盛岡―仙台―東京を結ぶ回線のループ化が完成した。
 一方,東北新幹線試験線区において,漏えい同軸ケーブルを使用した新しい列車無線システムについて実験を行っていたが,良好な実験結果が得られたため,更に今後,上越新幹線試験線区における実験を経た上,このシステムを東北,上越新幹線全線に導入することとなっている。
 在来線の列車無線については,400MHz帯によるシステムが近く首都圏の一部線区に導入されることとなっており,今後逐次全国の主要線区に拡大されていくものとみられる。
 45年度から使用を始めた在来線の乗務員無線は,現在大部分の線区に導入されて,列車の運転士,車掌間の連絡及び列車と最寄駅の間の緊急連絡に使用され,列車の運行,保安確保に大きな効果を上げている。その無線局数は約2万2千局であり,国鉄が保有する無線局の50%を占めている。
イ.民営鉄道
 民鉄では列車の安全運行を図るための運転指令等,事故発生時における運転指令と乗務員間の緊急連絡,踏切り事故発生の際に列車の二重事故を避けるための警報,操車場での作業連絡等に無線が利用されており,その主なものは次のとおりである。
[1] 運転指令,電力指令,一般業務用・・・・・・  12GHz帯(固定系)
                          7GHz帯(固定系)
                          2GHz帯(固定系)
[2] 列車無線(指令所―基地局間)・・・・・・・ 400MHz帯(固定系)
                        150MHz帯(固定系)
                         60MHz帯(固定系)
[3] 列車無線・・・・・・・・・・・・・・・・・ 150MHz帯(移動系)
[4] 列車接近警報無線・・・・・・・・・・・・・  26MHz帯(移動系)
[5] 保線作業無線・・・・・・・・・・・・・・・ 150MHz帯(移動系)
[6] 防護無線・・・・・・・・・・・・・・・・・ 400MHz帯(移動系)
[7] 構内無線,乗務員無線・・・・・・・・・・・ 400MHz帯(移動系)
[8] 踏切障害物検知用無線・・・・・・・・・・・  35GHz帯(固定系)
 最近,大都市を起点とした路線を有する民鉄においては,激増する輸送需要に対処して,列車の増発,編成増等を行っているので,事故が発生した場合又は列車接近時に踏切道上に障害物を発見した場合,走行中の列車等に警報信号を発するための防護警報用の無線局が設置される傾向にあり,この種の無線局は,今後増加するものと予測される。

 

 

11 道路管理用 に戻る 13 電気・ガス・水道事業用 に進む