昭和55年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

9 ミリ波帯通信方式

 ミリ波帯(36-40GHz帯)は,固定・移動業務に分配されているにもかかわらず,これまで十分に活用されていなかったが,最近の半導体素子技術の急速な発達及び通信需要の増大とあいまって,その利用について,世界各国で研究開発が進められている。この周波数帯は,降雨による減衰が大きい反面,空中線の指向性が鋭く,耐干渉性の強い回線構成が可能であるという利点があり,比較的短距離の区間で多方向に多数の回線を設定できる可能性をもっており,長距離大容量の回線網と都市及び都市周辺部で利用される各種の通信機端末とを結ぶものとして,将来の開発利用が期待される。
 54年1月,この周波数帯の利用開発を目的とし,この種のシステムとしては,我が国としては初の39GHz帯の周波数の電波を用いる小容量ディジタル無線伝送システムの実験局が開設され,降雨減衰による回線信頼度及びシステムについての研究が開始された。
 この実験に供されている装置の主な諸元は,第2-7-9表のとおりで,1システム当たり1.544Mb/s(電話24回線相当)の伝送容量を持ち,2相PSK信号として伝送するものであり,アンテナと無線送受信装置とは一体として軽量にまとめられており,設置も容易にできるように設計されている。
 我が国の平均的な降雨条件において,この装置による年間の回線信頼度の推定値は,第2-7-10表のとおりである。
 実験の結果,十分実用に供せる見通しが得られたので,55年度には中央防災無線網の一部として8省庁間を結ぶ回線に利用される予定になっている。また,電電公社では,電話局と電話局との間の広帯域ディジタル伝送路として利用するため検討が進められている。

第2-7-9表 ミリ波帯小容量ディジタル無線伝送システムの実験装置諸元

第2-7-10表 ミリ波帯小容量ディジタル無線伝送システムの回線信頼度

 

 

8 準ミリ波帯通信方式 に戻る 10 多重放送 に進む