 第1部 総論
 第1節 昭和51年度の通信の動向
 第1節 宇宙通信発展の歩み
 第2節 進展する宇宙通信の現況
 第3節 宇宙通信の監理
 第4節 宇宙通信の展望
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 電磁波有効利用技術
 第4節 有線伝送及び交換技術
 第7節 衛星通信の研究
 第8節 その他の研究
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
3 情報流通からみた我が国の情報化
情報流通の量的側面からのみ判断すれば,我が国の情報化は依然マス・メディア主導型であり,同時に電気通信系メディア中心であるといえよう。
しかし,これまでにもみてきたとおり,一方ではデータ通信に代表される新しい種類のメディアが着々とその役割の重要性を増しつつあり,他方,既存のメディアの間にも,マス系のメディアはこれまでの万人向けのマス情報のみの流通から,地域,職業,趣味,年齢などの受け手の条件に応じた多様な情報の流通をめざし,また電気通信系メディアの中ではファクシミリが,情報の記録,保存への要求の高まりから注目を浴びる,といった興味深い動きがみられる。
このような,情報メディア及び情報それ自身の多様化への動きは,情報流通量の着実な増加とあいまって,我が国の情報化をより高度に発展させて行くことであろう。
|