昭和52年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

4 光ケーブル伝送

 光ケーブル伝送方式は,光ファイバを用いていることから,直径0.1mm程度の光ファイバ1本で,1本の同軸心と同等あるいはそれ以上の容量の伝送ができること,低損失であるため中継距離を長くできること,光ファイバの直径が細いので大束ケーブルの製造が可能であること,漏話が無視できること,限りある銅資源を使用する必要がないこと,軽量で可とう性に優れていること,電力線,電気軌道等からの外部誘導を受けないことなど,多くの特長を有しており,大容量伝送方式としてばかりでなく中小容量伝送方式まで広範囲に適用できるものとして期待されている。このため,各方面で光源である各種レーザや発光ダイオード,光ファイバケーブル,中継器,受光器,変調器等の基礎研究に加えて伝送方式の研究実用化も行われてる。
 電電公社では,多モードファイバとして0.5dB/kmを下回る極低損失ファイバ,また1.0dB/kmを下回る単一モードファイバの試作が行われたほか,ファイバの新しい融着接続技術の開発(平均損失0.1dB以下)や光ファイバの連続製造法の発明及び1.05μm帯の波長での800Mb/sPCM伝送実験の成功等の成果をあげている。更に,横須賀電気通信研究所構内に多モード光ファイバケーブルを布設し,光中継器と組み合わせた総合的な伝送実験を行い,32Mb/sで延長64kmの多中継実験に成功するなど実用化に向けての光ケーブル伝送方式の開発が順調に進められている。
 国際電電では,光ファイバの低損失波長領域(波長1.2〜1.4μm)として,インジウム・ガリウム・砒素・燐及びインジウム・燐を用いた半導体レーザ開発を,デバイス化容易な結晶面である〔100〕面を用いて進め,1.31μmの波長で室温連続発振に成功した。第2-7-1図に,今回開発した半導体レーザの構造を示す。この波長は,光ファイバの低損失波長領域にあるばかりではなく,光ファイバの伝送帯域を制限する一つの要因である材料分散が,ほとんど0となる波長である。引き続き,更に長時間の連続発振を実現するため,発振しきい値の低減化を進めている。
 このほか,クラッド形光ファイバを中心として,光ファイバの伝送特性に関する理論的,実験的検討を進めている。

第2-7-1図 半導体レーザの構造
 

3 パターン情報処理 に戻る 第2部第7章第3節1 新周波数帯の開発 に進む