 第1部 総論
 第1節 昭和51年度の通信の動向
 第1節 宇宙通信発展の歩み
 第2節 進展する宇宙通信の現況
 第3節 宇宙通信の監理
 第4節 宇宙通信の展望
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 電磁波有効利用技術
 第4節 有線伝送及び交換技術
 第7節 衛星通信の研究
 第8節 その他の研究
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
第7節 衛星通信の研究
1 通信方式
電波研究所鹿島支所においては,50年度以来,離島通信,非常通信あるいは移動通信等小規模地球局衛星通信に有効なSSRA(周波数拡散ランダム接続)通信方式の改良について研究を進めている。従来のSSRA方式の欠点は,同時通信可能局数が小さいことであるが,改良方式では,妨害局信号による雑音成分を除去する方式を導入して,信号対雑音比の改善及び通信容量の増大が期待される。これら研究の成果は,CS実験計画の一環に組み込まれており,実験のための所要の準備が進められている。
また,ミリ波(K-バンド)とセンチ波(C-バンド)切替方式によるTDMA等ミリ波周波数帯電波の有効利用についても検討を進めている。これらの基礎となるものは,ミリ波の衛星-地土間伝搬特性,特に降雨の影響である。このため,51年末に完成したETS-II型衛星用の高感度受信施設を用い,52年2月23日打ち上げられたETS-II型衛星からの電波の受信を行っている。この実験結果を参照して,降雨減衰シミュレータを開発し,ミリ波帯衛星通信方式の研究を進める予定である。
|