 第1部 総論
 第1節 昭和51年度の通信の動向
 第1節 宇宙通信発展の歩み
 第2節 進展する宇宙通信の現況
 第3節 宇宙通信の監理
 第4節 宇宙通信の展望
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 電磁波有効利用技術
 第4節 有線伝送及び交換技術
 第7節 衛星通信の研究
 第8節 その他の研究
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
8 時間及び周波数の標準
最近,我が国でもカラーテレビジョンの多元同期,ロケット追跡ステーションの時刻同期等諸科学分野において確度の高い時間及び周波数の原子標準器を必要とする範囲が多くなりつつある。このような情勢の下で,電波研究所の原子周波数標準の高確度化はもちろんのこと時間及び周波数の精密計測あるいは校正法,標準の更に高精度な供給法等の開発がますます重要となってきている。
我が国の時間及び周波数のより高精度原器として新設した2台の水素メーザを,昨年に引き続き原器としての整備を行っている。それとともに,高精度実用セシウム標準器の開発のため,実験装置本体部の試作を完了し,現在回路系の製作を進めている。
さらに,郵政省電波研究所では,通信,計測,測地等の各分野からその実現を期待されている超高安定発振器の開発実用化を目途として,超伝導空胴発振器の開発に着手した。51年度は,極低温装置等の試作が行われている。
|