 第1部 総論
 第1節 昭和51年度の通信の動向
 第1節 宇宙通信発展の歩み
 第2節 進展する宇宙通信の現況
 第3節 宇宙通信の監理
 第4節 宇宙通信の展望
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 電磁波有効利用技術
 第4節 有線伝送及び交換技術
 第7節 衛星通信の研究
 第8節 その他の研究
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
5 通信用電源技術
電気通信サービスの多様化と高度化に伴う通信機器の発展は,高精度,高信頼度で大容量の通信用電力の開発を促し,また,電力機器の小形,軽量化が要求されている。
直流供給方式については,高品質直流出力を得るため,パワトランジスタ等を使用した高効率,小形,低騒音の各種DC-DCコンバータの開発が進められている。交流供給方式については,商用電源を受電して,これを無停電,定周波,定電圧等多様な要求条件の交流出力として得るため,サイリスタ等を採用した整流装置とDC-ACインバータの組合せによる各種交流電源が実用化されつつある。
また,通信用電力を安定に供給するため,各種の予備電源装置を設置しているが,データ通信サービス等の進展に伴い所要電力が大容量化し,従来のディーゼルエンジンでは対処し得なくなっているので,ガスタービンエンジンを用いた予備電源装置の開発を進め,10,000KVAのガスタービン発電装置が実用化されている。さらに,蓄電池については,触媒栓を用いて電槽内に発生するガスを水に還元することにより補水周期を大幅に延長した全密閉形鉛蓄電池の実験を進めている。
|