 第1部 総論
 第1節 昭和51年度の通信の動向
 第1節 宇宙通信発展の歩み
 第2節 進展する宇宙通信の現況
 第3節 宇宙通信の監理
 第4節 宇宙通信の展望
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 電磁波有効利用技術
 第4節 有線伝送及び交換技術
 第7節 衛星通信の研究
 第8節 その他の研究
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
3 パターン情報処理
コンピュータの入出力や交換機への信号送出は,タイプライタや電話機のダイヤル等により行われているが,これを人間の自然なコミュニケーション手段でもある音声や文字を用いて,可能とするためのパタ-ン情報処理の研究が進められている。
音声認識については,入力された音声の周波数スペクトルパターンを標準パターンと比較して分析し,単語を認識する方式が研究されている。また,音声合成では,線形予測係数等音声の特徴パラメータを用いる方式が主に研究され,これらの研究成果をもとに,会話音声でコンピュータと対話できる実験用の質問回答シテスムが試作され研究が進められている。
文字識別については,手書きの英字,カナ文字の識別の研究が進められ,識別能力の高い位相構造化法の開発が行われている。この識別方法を用いることにより高性能で経済的な文字読取装置の実用化が期待されている。
|