|
6 郵便事業の財政最近における郵便事業の収支状況は,第2-1-24表のとおりである。郵便事業は,人力依存の度合が極めて高く業務運営に必要な経費の中で,人件費関係の経費がほとんどを占めている。 近年における人件費の高騰は,郵便事業財政を著しく圧迫し,郵便事業運営費の伸びは,各種の制度改正,機械化,作業の効率化について企業努力をはらってきたにもかかわらず第2-1-25図のとおり,郵便事業収入の伸びを上回る傾向にあった。 ことに48年のいわゆる石油危機以降,物価と人件費は急騰し,事業財政は一挙に破たんに陥り,49年度に郵便料金の改定の必要が生じた。しかしながら,その実施は51年1月となったため,49年度から50年度までの間に生じた多額の赤字はなおそのまま51年度に繰り越されることとなった。 51年度予算は,前記の料金改定により,過去年度の業務運営費財源借入金2,475億円を減少させるには至らないものの,単年度収支としては,4年度ぶりに歳入・歳出が均衡するものとして編成された。 51年度の郵便事業収入は予算額7,574億円に対し7,615億円と予定額が確保された。一方,郵便事業運営費は,第2-1-26表のとおり,51年度の給与改定率が最近の年度に比べ低かったこと,また,経費の節減に努めたことにより7,014億円となり,予算額7,574億円に対し,約560億円の節減をはかることができた。 この結果,50年度から繰り越された2,475億円の赤字は1,875億円となった。 なお,郵便事業収支は,経済情勢,なかんずく人件費水準の推移,又は郵便の利用動向に大きく左右されるので,今後これらの推移又は動向に十分注視していく必要がある。 ![]() ![]() ![]()
|