|
4 降雨ダイバシチ技術インテルサットV号系で使用を予定されている14/11GHz帯の電波は,通常使用する6/4GHz帯に比較し,周波数が降雨によって減衰を受けやすい。これまでの調査結果によると,この周波数帯で我が国からインド洋衛星にアクセスする場合,低仰角のため降雨減衰の影響が大であり,十分な回線稼動率を得るためには,局間距離を10〜30kmとった空間ダイバシチによる送受切替方式の採用が必要不可欠とされている。 国際電電では,このような背景のもとにダイバシチシステムを設計する上で必要となる次の2項目について研究を進めている。 (1) ダイバシチ効果 空間ダイバシチで十分な改善度を得るために必要とされる2局間距離を明らかにするため,大気雑音の観測から降雨減衰を推定できるラジオメータシステムと降雨計を用いたダイバシチ実験を,51年12月から瀬戸内海沿岸で開始している。 (2) TDMA用ダイバシチ地球局の構成 空間ダイバシチをTDMA(Time Division Multiple Ac-cess)方式に適用した場合,地球局において信号の同期と切替えが特に重要な問題となるので,これについての研究が進められている。 この基本システム構成を第2-7-11図に示す。 ![]()
|