昭和52年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

2 情報処理技術

(1) 分散処理とネットワークアーキテクチャ
 オンラインシステムの普及,システム規模の大形化,業務内容の多様化高度化は,中央制御装置への負荷の増大をもたらし,従来の集中形システムではデータ処理機能の効率的活用が難しくなってきた。
 このため,データ処理機能を分散してシステムを構成する分散処理形システムへの傾向が強まってきており,LSI技術の発展を背景として汎用のマイクロプロセッサやミニコンピュータを複数使用してシステムを構成するマルチプロセッサ方式によるシステムの分散が進められている。
 一方,通信制御処理装置,インテリジェント端末等のプログラム制御機能を持つ装置類によりネットワークを構成しそれぞれに機能を分散する階層分散方式やセンタを,分散させ計算機間結合を行う方式等データ通信システムは,ネットワーク化システムへと変りつつある。
 このため,システムのコスト低減,コンピュータ資源の共同利用,システムの拡張性向上を目的とし,センタ,回線,端末から構成されるデータ通信網の各構成要素の機能を明確化し,それらの要素間のインタフェース,通信規約(プロトコル)を定め,データ通信網の最適化を図るネットワークアーキテクチャの開発が重要な課題となっている。このような情勢を背景として,最近,内外のコンピュータメーカが,相次いでネットワークアーキテクチャの構想を発表している。これらの内容をみると,階層分散方式やハイレベルデータリンク制御手順の採用等基本的概念の面では共通しているが,それぞれ個別に開発されているものであり,今後,予想される異機種システム間通信の要望の増大に対処するためには,これら各社のネットワークアーキテクチャ間の整合を図ることが望まれている。
 ネットワークアーキテクチャ間の整合を図る動きの一つとして,電電公社では,同社で開発中のディジタルデータ網の効率的な利用も考慮し,DCNA(Data Com-munication Network Architecture)と呼ばれる汎用ネットワークアーキテクチャの開発を進めている。
(2) ハードウエア
ア.本体系装置
 大形計算機の処理速度については,半導体技術の進歩,高速演算方式の開発などにより,この10年間に30〜40倍の高速化が達成されている。
 記憶装置は,一般に論理装置内にローカルメモリとして小容量・高速記憶装置を,主記憶装置として大容量・低速記憶装置を置く階層構成をとってシステムの経済性と性能の確保が図られている。
 また,主としてマイクロプログラムによってオペレーティングシステムの一部又はその他のルーティンをハードウエアに吸収するファームウエア化が進んでいる。これは,ハードウエアとソフトウエアの中間的な考え方にもとづくもので,ハードウエアよりは機能の追加変更に対する融通性が大きくソフトウエアより高速処理できる特長を有している。
 データ通信システムの信頼性の確保は,システム規模の大形化,利用分野の拡大に伴い,ますます重要となってきている。このためシステム構成は,シンプレックスからデュープレックス,マルチプロセッサ構成へと移行している。また,RAS(Reli-ability,Availability,Serviceability)の概念が導入され,ハードウエアに高度の障害検出・防止機能を持たせるとともに,高度のエラー情報処理プログラムによりオンライン運転中でも保守診断が可能となりつつある。
イ.通信制御処理装置
 オンラインデータ通信システムにおいて,中央処理装置と多数の端末につながる通信回線との間を結ぶ位置で,データの授受における各種の制御を行う通信制御装置が従来,用いられてきた。この通信制御装置に代るものとして,通信制御装置をプロセッサ化しプログラム制御方式を採用した通信制御処理装置の開発が進められている。
 通信制御処理装置は,通信制御のうち中央処理装置が分担していたメッセージのチェックやメッセージの管理などの機能まで有することから中央処理装置の負荷を軽減し,またプログラム制御方式を採用していることから,端末の追加変更,通信方式の変更等に柔軟に対処できるなどの特長を有しており,今後,発展すると予想されるコンピュータ間通信に効果を発揮するものと期待されている。
ウ.周辺装置
 周辺装置には,補助記憶装置と入出力装置がある。補助記憶装置は,高速化する本体系装置とのバランスの面から,高速,大容量化が進められており,特に磁気ディスク装置については,1ギガバイトクラスの大容量磁気ディスク装置が開発されている。また,1台当たり数十〜数百ギガバイトの超大容量記憶装置の開発も進められている。一方,入出力装置は,高速化を目指すとともに,マンマシンインタフェースの改善を図るため,文字,図形,音声等の入出力装置の開発に力が注がれている。また,小形化,機能追加の柔軟性等のために,周辺装置の制御部にマイクロプロセッサが使用されつつある。
(3) ソフトウエア
 ソフトウエアのコストは,情報処理システム全体のコストの中で,既に7割に達しているといわれており,システムの大型化に伴い作成能率の向上及びソフトウエア資産の有効利用が大きな課題となっている。
 プログラミングを容易にする手法として,大形の情報処理システムでは,主記憶装置容量なプログラマが意識しないでプログラミングができる仮想記憶方式が用いられている。また,特に使用頻度の多いルーチンをハ-ドウエアとして組み込んだファームウェア技術が利用されている。更に,システムプログラムの作成を容易にするため,作成能率の高い高級言語の実用化が進んでおり,プログラミング作成後の修正,追加を容易にするためのストラクチャードプログラミング手法の検討も行われている。
 また,システムの利用が高度化するに伴い,処理する情報がぼう大かつ多様となり,更に各業務ごとに独立した処理だけでなく各業務間相互に関連した処理が必要となってきている。このため,複数業務による共用可能な相互に関連のあるデータを汎用的なファイルとし,これを種々の目的に応じて使用できるデータベースシステムの実用化が進められている。
 

第2部第7章第5節1 新しいデータ通信網の動向 に戻る 3 データ伝送及びデータ端末技術 に進む