 第1部 総論
 第1節 昭和51年度の通信の動向
 第1節 宇宙通信発展の歩み
 第2節 進展する宇宙通信の現況
 第3節 宇宙通信の監理
 第4節 宇宙通信の展望
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 電磁波有効利用技術
 第4節 有線伝送及び交換技術
 第7節 衛星通信の研究
 第8節 その他の研究
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
3 郵便輸送
(1) 郵便輸送施設の現況
郵便物の輸送は,遠距離は鉄道,航空機を主力とし,近距離及び大都市内は自動車を主力にして行っている。
52年3月末現在におけるこれら輸送施設の現況は下表のとおりで,鉄道,自動車,航空機の三輪送機関で全体の延キロ程の95%を占めている。
(2) 郵便輸送施設の推移
郵便輸送施設の推移をみると第2-1-20表のとおり自動車,航空の施設が大幅に増加している。これは,国鉄・民鉄の合理化推進により,郵便輸送に適さなくなった線路がでてきた反面道路状況が改善されるなどのため,自動車輸送に切り替えられたこと,また,航空便が大幅に開設されたことによるものである。
(3) 郵便輸送施設の開廃
51年度における郵便輸送施設の開廃については,鉄道輸送の佐賀・唐津線(51.4.1)米沢・坂町線(51.11.1)を廃止し自動車輸送に切り替え,また,航空郵便線路は東京・宇部線の開設(51.9.1)を行った。


|