平成2年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第1章 平成元年通信の現況

(4)供給・消費情報量からみた各県の状況

 ここでは「県民一人当たりの供給情報量及び消費情報量」を用いて地域の特色を分析する。
 第1-3-40図は全国平均を基準に各県を「多供給・多消費」、「多供給・小消費」、「小供給・小消費」、「小供給・多消費」の4グループに分類し、その分布を示したものである。
[1] 「多供給・多消費」 一人当たりの供給情報量、消費情報量ともに全国平均以上の地域。北海道、群馬、栃木、京都、広島などの地域である。
[2] 「多供給・小消費」 一人当たりの供給情報量は全国平均以上だが、消費情報量は全国平均に満たない県。東京、千葉、三重、神奈川など大都市圏の県に多い。
[3] 「小供給・小消費」 一人当たりの供給情報量、消費情報量ともに全国平均以下の県。沖縄、佐賀、宮崎、島根、山梨などの県である。
[4] 「小供給・多消費」 一人当たりの供給情報量は全国平均に満たないが、消費情報量は全国平均を上回る県。秋田、富山、愛媛、青森などの県である。
 今後、地域の情報化施策を進めるに当たっては[3]、[4]については民間テレビジョン放送局の全国最低4局化を推進するなど、供給情報量を増大させ情報の地域間格差を縮めることが必要である。

第1-3-40図 一人当りの供給情報量と消費情報量による分類

 

 

(3)消費情報量 に戻る (5)情報量と県内総生産の地域間格差の比較 に進む