平成2年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第1章 平成元年通信の現況

(2)lSDN構築の推進

 ア ISDN新技術開発の推進
 ISDNは、従来の通信網にはない様々な特徴を有しており、今後のインフラストラクチャーとしてその普及が期待されている。我が国では、昭和63年4月に基本インタフェースのサービスが開始されたのに続き、元年6月には一次群インタフェースのサービス及び国際ISDNサービスも開始されるなど、サービスの拡充が進められているところである。
 ISDNについては従前よりその技術的可能性は指摘されているが、利用者側にとっての幅広い用途及び提供者側にとっての幅広い利用者ニーズは互いに十分に把握されているとは言えないのが実情である。
 このため、ISDNシステムの利用者側と提供者側の情報交換、利用者ニーズに立脚したISDN新技術の開発及び各種啓発活動を行い、情報通信の健全な発展に寄与することを目的として、2年2月より「ISDN新技術開発協議会」が財団法人テレコム先端技術研究支援センターを事務局として開催されている(第1-4-9図参照)。
 協議会には、学識経験者、民間企業及び地方公共団体等から117会員(2年4月1日現在)が参加し、情報提供・情報交流、調査・研究及び周知啓発の3つを柱として活動を行っている。
 イ 広帯域ISDN構築の推進
 より高度化及び多様化するニーズに的確に対応でき、かつ、サービスの統合化を経済的に実現できる電気通信ネットワークとして広帯域ISDNの早期構築が期待されている。
 このような状況の下、広帯域ISDNの円滑な構築を図ることを目的として、「広帯域ISDN推進協議会」が財団法人テレコム先端技術研究支援センターを事務局として開催され、元年9月に第1回会合が行われた(第1-4-10図参照)。
 この協議会では、広帯域ISDNに期待される多様なニーズにこたえるため、利用する立場からサービスについて検討を行う「サービス分科会」及びネットワークを中心としたシステム全体に関する技術的事項について検討を行う「システム分科会」により詳細な検討を行っている。
 ウ 国際的ISDN共同研究の推進
 近年、アジア諸国におけるISDNに対する取組は推進されつつあり、技術協力に対する我が国への期待も高まりつつある。
 このような背景から、郵政省の提唱により、日本及びアジアの関係諸国の産・学・官の各機関の参加を得て、昭和63年4月に「ISDN国際共同研究会」が設立された(第1-4-11図参照)。
 研究会の参加国は、日本、インドネシア、韓国、フィリピン、シンガポール、タイの6か国であり、マレイシア及び中国がオブザーバーとして参加している。
 研究会の活動状況としては、「ISDN基盤技術」、「ISDN標準化に関する相互理解」等をテーマとしたワーキング・グループ1及び「企業通信の現状と将来」、「ISDNの利用モデル」等をテーマとしたワーキング・グループ2の2つのワーキング・グループで各研究テーマに関する検討が行われており、元年5月にはソウルで第2回管理委員会、第2回全体会議及び第3回ワーキング・グループ会合が、また、元年11月にはジャカルタで第4回ワーキング・グループ会合が開催されている。
 なお、研究会の活動期間としては、5年3月までの5年間が予定されている。

第1-4-9図 ISDN新技術開発協議会の組織図

第1-4-10図 広帯域ISDN推進協議会の位置付け

第1-4-11図 ISDN国際共同研究会の組織図

 

 

第1章第4節8(1)電気通信分野における研究開発の推進 に戻る (3)電波利用技術の開発 に進む