 第1部 総論
 第2章 通信の現況
 第1章 増大する通信の役割
 第2章 情報化社会と通信
 第3部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現況
 第4節 郵便事業の近代化合理化
 第5節 外国郵便
 第2章 公衆電気通信
 第2節 公衆電気通信施設の現状
 第3節 公衆電気通信サービスの現状
 第4節 事業経営状況
 第5節 公衆電気通信事業の拡充と合理化
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第3節 無線従事者
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信システムの現況
 第3節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理
 第3節 周波数割当
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 研究開発の課題とその状況
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
第2章 通信の現況
第1節 昭和47年度の通信の動向
昭和47年度は,沖縄の復帰,日中国交正常化等内外情勢の変動著しいなかで,通信の分野においては,通信技術の急速な進歩は新しい通信形態を生み出し,また,情報化社会への波は通信の重要性を更に強く認識させ,通信は量・質両面にわたって拡大の一途をたどっている。電話は加入数が2,000万を突破し,無線局数は100万局に近づき,そしてテレビ放送は世帯普及率87%とほとんどの家庭で受信するようになった。一方,情報の伝送と処理を結合したデータ通信システムの急激な増加,CCISの研究・開発の進展,電話情報サービスの利用の拡大,ポケットベルサービスの地域の拡大等は通信を質的に変化させてきている。
|