昭和56年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

2 通信の役割

 いわゆる災害対策の中には,避難場所の整備,救助・救急体制の整備,住民に対する広報活動の強化等様々なものが含まれるが,社会の情報化が進展し,高度に発展した各種の通信メディアが様々な社会活動の有機的な結合を支えている今日においては,通信機能の確保あるいは適切な情報伝達を目的とする通信面での対策は,各種の災害対策の中で最も重要なものの一つであるといえる(第1-2-2図参照)。
 災害対策は,一般的には観測・予報の段階から復旧活動までを含むものであるが,通信は,この災害対策のすべての段階で重要な役割を果たすものである。
 高度化・多様化した各種の通信メディアは,それぞれの特長を生かして災害対策の各段階で機能しており,たとえば,データ通信は気象・地震等のデータ収集に,防災関係機関の無線通信システムは機関相互の連絡・地域住民への周知に大きな役割を果たし,また,ラジオ,テレビ等の放送系マス・メディアは一般への周知の際に不可欠なものであり,電話は一般的な連絡のほか,個別的な安否情報の伝達に大きな役割を果たす。
 一方,これらの通信メディアが災害時に有効に機能するよう,関係機関では過去の災害時の教訓を生かして様々な対策が行われている。たとえば,公衆電気通信,放送等においては通信施設の耐災害性を強化する一方,ネットワーク構成の面でも多ルート化等を進め災害時の通信機能の確保を図ってきている。また,「防災」自体を目的とした防災行政用無線等の無線網の整備も近年,急速に進んでいる。
 また,こうしたいわばハード面での各種対策の強化とともに,災害時における情報伝達の方法,体制等のソフト面についても,国,地方自治体,通信事業体等を中心として整備が進められている。

第1-2-2図 特に力を入れてほしい地震対策

 

第1部第2章第1節1 災害対策の重要性 に戻る 第1部第2章第2節1 情報ニーズと通信メディア に進む