昭和56年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

14 自動車運送事業用

(1)現 状
 自動車運送事業においては,サービスの向上と経営の合理化等を図るため,営業所等に開設した基地局と営業用車両に設置した陸上移動局との間に移動通信系を構成し,車両の効率的な運行管理を行うための配車指令,集荷指令等に有効に使用している。
 タクシー事業については,顧客からの配車需要に応じて配車指令等を行っているが,他の事業に比べ無線化率は極めて高い。55年度末における無線車数は17万8,374台となっており,全車両に対する無線化率は全国平均で約72%に達している。これを都道府県別にみると,大都市地域である東京都(32.5%),大阪府(53.1%)が低く,逆に中小都市が高く,静岡,長野,青森,秋田,山形の各県では90%以上も無線化されているのが特徴である。
 最近では,企業の合理化,配車の効率化を図るため,数社で共同配車を行う事業者が増加しており,タクシー事業用無線局の役割がますます重要視されている。
 貨物運送事業については,主として地域集配指令等に利用されているが,近年,航空貨物の増加,大手路線事業者の小口宅配部門への事業拡張等により,無線局も増加の一途をたどっている。
 特に,貨物運送事業者が集中する大都市地域では,周波数がひっ迫し,数社が周波数を共用するほか,東京,大阪地区においては集中基地方式を採用して,周波数の効率的利用を図っているが,需要に応じきれない状況にある。
 バス事業については,主として緊急連絡用等に利用されている。
(2)動 向
 車両の一層の効率的運行を図るため,走行中等の車両の現在位置や活動状況(動態)を無線により運行管理センターにおいて,常時自動的には握できる車両位置等自動表示システム(AVMシステム)が開発され,東京地区ではタクシー事業を中心に実用されているほか,大阪地区でも具体的な導入計画が検討されており,今後このシステムの採用が更に多くなるものと予測される。
 また,大都市周辺における貨物自動車運送事業用の無線需要は,潜在的需要を含めて極めて大きいものがあり,需要に応じきれない状況にあるので,これに対処するため周波数のより効率的利用を図るための新しい通信方式の開発研究が進められている。

 

13 電気・ガス・水道事業用 に戻る 15 アマチュア業務用 に進む