昭和56年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

4 電離層観測衛星の運用

 電離層観測衛星(ISS-b「うめ2号」)は,53年2月16日の打上げ以来3年以上経過し,太陽電池発電能力が徐々に低下してきているが,衛星各部の機器はすべて正常に動作し,55年度に鹿島局において286パス,カナダ国オタワ局において80パス(注)の運用が行われた。
 衛星にとう載された4ミッション機器すなわち電離層観測(TOP),電波雑音観測(RAN),イオン組成観測(PIC)及びプラズマ観測(RPT)の機器は地球一周回中に約100回の観測を行い,データはとう載テープレコーダに記録されて,電波研究所鹿島支所及びカナダ国オタワ市の通信研究センター(CRC)の地球局可視域において記録時の26倍の速度で再生,伝送される。打上げ以来これまでに約16万回の観測が行われ,貴重なデータが取得されている。
 データの処理,解析は,電波研究所本所において行われており,電離層観測ミッションにおいては,トップサイド・イオノグラムから電離層臨界周波数foF2を読み取り,電離層世界分布図を作成,アトラスとして第3部まで出版したほか,電波雑音観測により雷放電に伴う空電を検出し,空電発生ひん度の世界分布図を作成した。また,直接測定のイオン組成観測及びプラズマ観測によって衛星近傍でのイオン組成,プラズマの密度,温度が測定され,これら諸量の世界分布図集第1集が出版されている。
 また,電波研究所では,国際電離層研究衛星(ISIS-1,2号)の計画に当初から参加しており,55年度鹿島局において379パス,南極昭和基地において154パスのデータが取得され,磁気テープに記録されている。記録された磁気テープには電離層サウンダ及びVLF(ホイッスラー,コーラス等)の観測データが含まれており,データ処理のため電波研究所本所に送られてくる。
 これから作られたトップサイド・イオノグラム(35mmフィルム)は,内外の研究機関(国立極地研究所,カナダ国通信研究センター,NASAゴダード宇宙飛行センター,本国海洋大気庁,英国アップルトン研究所)に,また,磁気テープ(コピー)はカナダ国通信研究センターに送られ,これまでに多くの成果が発表されている。
 (注) 衛星が地球局の上空を通過することをいう。この場合,そのうち地球局でコマンド又はテレメトリを行うものをさす。

第2-7-4表 CS・BS・ISS-b諸元

 

3 実験用放送衛星の運用 に戻る 5 衛星通信の研究 に進む