昭和56年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第6節 データ通信システム

1 データ交換網

 データ通信の発展に伴い,ディジタル情報を経済的に高品質,高速で任意の相手と交換したいという需要が年々高まっている。
 これに対し,電電公社では回線交換網及びパケット交換網の開発を進めてきたが,54年12月の回線交換サービスの開始に引続き,55年7月にはパケット交換サービスを東京,横浜,名古屋,大阪,福岡,仙台,札幌で開始した。
 パケット交換網は,蓄積交換方式により加入者からのディジタル情報をパケットと呼ばれる,あて先情報等を付した一定長のデータブロックとして転送するもので,比較的短電文,低密度の通信に適している。この方式は,伝送路の使用効率が高いため,通信料の遠近格差を最大1.5倍と小さくするとともに,実際に送信する情報量に比例した情報量課金方式を採用している。さらに,異速度端末間の通信を可能とするなど,既存の通信網にない数多くの特長を有している。
 国際電電においても,CCITT標準のネットワーク・プロトコルを採用した国際パケット交換システムの建設計画(VENUS)が進められており,これまで一部諸外国との国際接続試験をはじめ,各種端末の接続試験等も行われ,サービス開始に向けて準備が進められている。
 また,同建設計画では,国際間のメッセージ蓄積交換機能を提供するための建設も行われ,サービス開始に向けて準備が進められている。
 一方,外国のコンピュータに蓄積されている文献情報,経営情報等のデータベースを我が国の端末から検索するための「国際コンピュータ・アクセスサービス(ICAS)」が,米国を対地として55年9月から開始されている。
 また,郵政省では,行政管理庁と協力して,行政機関が共同利用するディジタルデータ網(行政データ網)の基礎的な研究を,55年度から開始した。この研究では,昭和60年代での利用を想定して,通信衛星回線を用いて構築するシステムについて検討が進められている。

 

4 電子交換機 に戻る 2 情報処理技術 に進む