昭和56年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

7 海上運送事業用

(1)外航海運用通信
 外航船舶は.一般に,中波電信,中短波電話,短波電信,短波電話の周波数を使用した大電力の無線設備,世界の主要港湾において使用されている<5>HF無線電話(国際VHF)設備のほか,レーダ,無線方位測定機,ロラン受信機等各種の無線設備を備え,航行の安全及び貨物の輸送,手配等に関する通信を内外の海岸局と行うとともに,船舶向けに送信されている気象,海象その他航行の安全に必要な情報を受信している。これらの船舶における事業運営や乗組員のための通信は,主として短波帯による公衆通信によって行われているが,短波帯による通信は電離層の変動による影響が大きく,かつ,不安定であるため,近年の通信量の増大とあいまってその円滑な疎通を図るため,新技術の導入による混雑緩和,高品質化が世界的規模で企画・推進されている。特に,海事衛星通信方式では,現在,米国のマリサット・システム衛星により,ほぼ全世界の海域をサービスエリアとして,電話,テレックス及びデーテル(高速度テレックスに画像通信機能を加えたもの)の公衆通信サービスが提供されており,我が国においても,52年からこのシステムを利用した国際電電所属無線局が,我が国の船舶にも設置され,高品質の通信が確保されてきている。そのため,最近,この無線局を設置する船舶が急増しており,55年度末現在,78局が開設されている。
 なお,このマリサット・システムは,57年2月にはその先駆的使命を終え,1979年7月の国際海事衛星機構(インマルサット)に関する条約の発効に伴い発足したインマルサットヘ引き継がれる予定であり,これを機に,この無線局の更に一層の増加が見込まれる。
 また,現在,政府間海事協議機関(IMCO)において,おおむね,1990年を目途にこれら外航船舶の全世界的な海上遭難・安全制度(FGMDSS)について検討を重ねているが,この制度は,「1979年の海上捜索救難に関する国際条約(SAR条約)」に定める捜索救難業務を効率的に実施するものであり,今後のIMCO等の検討状況によっては,将来,外航船舶に開設される無線局について,大幅な変革が予測されている。
(2)内航海運用通信
 日本周辺海域を航行する内航船舶は,電電公社が提供する沿岸無線電話(公衆通信)設備を利用して事業運営や乗組員のための通信が行われているほか,法令により無線設備の設置が強制される,いわゆる義務船舶局では,中短波無線電話やVHF無線電話等が装備され,航行の安全のための通信が行われている。
 内航の海運事業者等の中には,事業の必要上,あるいは,沿岸無線電話では通信が困難な海域まで通信を行う必要があることから,無線利用組合等の団体をつくり,中短波無線電話の海岸局(全国8か所)を開設したり,また,海運事業を能率的に行うことを目的として,専用の海岸局を開設して,船舶との通信を行っているものがある。55年度に新たに開設された専用海岸局は3局である。
 なお,長距離カーフェリーについても,その航行の安全を図るために無線電信を設置している。
 以上のほか,海上でのスポーツ,レジャー人口の増加に伴い,遊漁船やヨット等に船舶局を開設するものが増えており,スポーツ,レジャー用海岸局との間で,安全等に関する通信が行われている。
 その他小型内航船舶においては,沿岸無線電話のほか,無線航行移動局及び遭難自動通報局を設置して航行の安全を確保しているものもある。

 

6 航空運送事業用 に戻る 8 港湾通信業務用 に進む