2 実験用通信衛星の運用
実験用中容量静止通信衛星(CS「さくら」)は,社会経済活動の進展に伴う国内通信需要の増大と利用形態の多様化に対処するため,実用通信衛星システムの導入に必要な技術を開発し,技術基準の確立を図ること等を目的として開発された。
CSは,52年12月に静止軌道に打ち上げられ,53年5月15日から,郵政省が電電公社及び宇宙開発事業団の協力を得て,各種の実験を行っている。
主な実験項目は,[1]衛星とう載通信機器(アンテナを含む))の特性測定実験,[2]衛星通信システムとしての伝送実験,[3]準ミリ波帯電波の伝搬特性の測定と評価に関する実験,[4]衛星通信システムの運用技術に関する実験,[5]衛星の運用管制技術に関する実験であり,これまで約3年間にわたり通信衛星の実用化のために極めて有効な各種のデータが得られている。これまでに得られた各実験項目ごとの実験結果は,以下のとおりである。
衛星とう載通信機器の諸特性については,衛星の打上げ以来約半年ごとに測定を行っており,その結果,顕著な特性の変化は認められず,安定した動作をしていることが確認されている。
衛星通信システムとしての伝送実験については,マイクロ波帯中継器及び準ミリ波帯中継器それぞれ1台当たり約500チャンネル(双方向)の電話伝送が可能であることが実証されており,そのほか,双方向画像通信,データ通信,周波数拡散技術等に関する実験,地上通信系が衛星通信系に及ぼす影響の調査等幅広い実験を実施した。
準ミリ波帯電波の伝搬特性については,鹿島,稚内,山川,横須賀,仙台及び横浜の各地において,連続的にデータの取得を行っており,降雨量と降雨による減衰及び交差偏波識別度の劣化の相関関係について,データを蓄積し逐次解析が行われている。
衛星通信システムの運用技術に関する実験については,大容量通信を行うためのTDMA(時分割多元接続)方式並びに小容量通信を行うためのアンテナ直径1m〜2mの地球局を使用したSCPC方式(一つの搬送波で1チャンネルの電話相当の情報信号を伝送する方式)及びMCPC方式(一つの搬送波で数チャンネルの電話相当の情報信号を伝送する方式)による衛星通信回線設定実験を行い,良好な結果を得ている。さらに,準ミリ波車載局及びマイクロ波車載局を全国各地に移動して回線設定実験を行った。この結果,それぞれ基本特性が良好であること,マイクロ波車載局のような小型地球局によるカラーテレビ信号伝送が十分可能であることが明らかとなった。このほか,コンピュータ・ネットワーク基礎実験,離島局による回線設定実験,準ミリ波小形局による回線設定実験等を実施し,良好な結果が得られている。
衛星の運用管制技術に関する実験については,衛星の軌道及び姿勢の決定実験,衛星の姿勢制御,軌道保持制御に関する実験等を実施しているほか衛星の運用管制のための簡易型ソフトウェアを開発し,小型コンピュータによって十分精密に衛星を制御できることを確認した。
以上のように,基本実験が順調に実施されていることから,郵政省は,55年度から基本実験参加機関以外の機関の参加も得て,CS応用実験として,衛星通信システムの技術要件及び運用要件に関する実験,衛星通信技術の開発に資するための実験等,種々の利用形態に対する衛星通信システムの適用性について実験を行うこととした。CS応用実験の候補項目及びその概要は第2-7-3表のとおりであり,55年度には,警察業務用衛星通信システムに関する実験,国鉄業務用衛星通信システムに関する実験,災害対策用衛星通信システムに関する実験及び報道用各種情報の伝送実験を実施した。
CSの設計寿命は3年であるが,衛星本体及び通信機器が良好に動作していることから,56年度も継続して基本実験及び応用実験を実施し,更に成果の充実を図ることとしている。

|