昭和56年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

15 アマチュア業務用

 アマチュア局は,「金銭上の利益のためでなく,もっぱら個人的な興味によって,自己訓練,通信及び技術的な研究の業務を行う」ために開設する局であり,我が国においては,16年9月以降,太平洋戦争のため禁止されていたが,27年3月11日再開された。
 再開当初は,自作の送受信機を使用した短波帯(3.5MHz〜28MHz)が中心であったが,40年代以降は電波技術の進歩に伴い,小型,高性能で安価な無線機器が市販されるようになり,VHF帯(54MHz〜144MHz)が主流となっている。
 55年度末におけるアマチュア局数は48万5,530局で,アメリカを凌ぐ世界一のアマチュア国となっているが,その97.7%(47万4,530局)は,電信級,電話級アマチュア無線技士が,日本アマチュア無線連盟(JARL)の行う保証認定を利用して開設する空中線電力10W以下の局であり,上級資格(1,2級アマチュア無線技士)者による50W以上の局は全国で1万1,000局である。
 アマチュア無線は,国際的にも共通の周波数帯を使用し,通信技術の研究,知識の普及,諸外国との通信等を通じ,国際親善にも大きな役割を果しているが,55年度中に,JARLは,世界電気通信日,神戸ポートアイランド博覧会,仁尾太陽博覧会(香川県)等,国際的にも意義のある諸行事の開催に伴い,特別記念局を開設して国際新善に役立てている。
 また,高度の通信技術を要するRTTY(ラジオ・テレタイプ),SSTV(スロー・スキャンニング・テレビジョン),衛星通信,月面反射通信,流星通信等を行うために大電力を使用するアマチュア局が増加をしており,今後,新しい技術の開発,研究が期待されている。

 

14 自動車運送事業用 に戻る 16 簡易無線業務用 に進む