 第1部 総論
 第1節 昭和50年度の通信の動向
 第2章 通信と日本経済
 第1節 通信事業経営の現状
 第2節 通信需要と経済要因
 第1節 通信の諸形態と記録通信
 第2節 記録通信の新たな展開と今後の動向
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第4節 外国郵便
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 宇宙通信システム
 第5節 電磁波有効利用技術
 第7節 その他の研究
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
第2節 情報化の動向
現在我々の日常生活において,テレビジョン放送や新聞,雑誌の提供する情報は,不可欠のものとなっている。また,郵便,電話等の全国的な通信網は,個人の通信手段としてのみならず,企業,公共機関等の神経系統として,経済,社会活動に重要な役割を占めている。これに加え,昨今における電子計算機及びそのオンライン形態であるデータ通信の急速な発展は,情報の生産,蓄積,検索,流通を飛躍的に容易にし,銀行,証券等の金銭業務,鉄道,航空等の窓口業務,企業の財務管理等あらゆる分野において驚異的な力を発揮している。
このように我々の生活の身近なところに,情報の価値や情報への依存度の高まりが認められ,我々の個人生活や社会生活は,次第に情報の生産,流通,消費を中心に営まれるようになってきている。我々はまさにいわゆる情報化への過程に生きていると言えよう。
それでは我が国の情報化の動きは,具体的にどのように進んでいるのであろうか。情報化の見方にはいろいろな方法があるが,以下本節では情報流通の量的側面から我が国における情報化の動向をみることとする。
|