 第1部 総論
 第1節 昭和50年度の通信の動向
 第2章 通信と日本経済
 第1節 通信事業経営の現状
 第2節 通信需要と経済要因
 第1節 通信の諸形態と記録通信
 第2節 記録通信の新たな展開と今後の動向
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第4節 外国郵便
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 宇宙通信システム
 第5節 電磁波有効利用技術
 第7節 その他の研究
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
1 テレビ電話及びCCTV
我が国におけるテレビ電話は,電電公社により45年の万国博に1MHz方式の装置が出展されて以降引き続き開発が進められてきているが,47年度末からは短距離の範囲内でグループタイプの4MHz方式の白黒テレビ電話サービスが試行的に開始された。また,49年には全国的規模を想定した1MHz方式及び4MHz方式の白黒テレビ電話が東京,大阪に合計54台設置され試験が実施された。50年度以降は,引き続き各種機能の充実とより低廉なコストを目標に検討が進められている。
CCTV(Closed Circuit Television:専用テレビ)の分野では,44年度から4MHzで白黒テレビ信号を約20kmの範囲で伝送する映像伝送サービスが開始されたが,47年度にはカラー化され,交通管制等の遠方監視,ホテルを結んだ外国語有線放送,書類照会などに利用されている。現在,伝送可能距離の拡大が検討されており,51年度には大阪京都間約60kmをC-60M方式で結ぶ中距離システムの実用化が行われている。
|