 第1部 総論
 第1節 昭和50年度の通信の動向
 第2章 通信と日本経済
 第1節 通信事業経営の現状
 第2節 通信需要と経済要因
 第1節 通信の諸形態と記録通信
 第2節 記録通信の新たな展開と今後の動向
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第4節 外国郵便
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 宇宙通信システム
 第5節 電磁波有効利用技術
 第7節 その他の研究
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
2 オンライン化の状況
データ通信の普及状況を示す指標の一つとして,電子計算機台数ベースのオンライン化率,すなわち電子計算機の総設置台数に占めるデータ通信システムに使用されている電子計算機台数の割合をみた場合,第2-4-8表のとおりわずかずつではあるが逐年増加しており,50年度末現在においては5.3%(超小型電子計算機を除いた電子計算機の設置台数に対するオンライン化率は10.8%)となっている。
|