 第1部 総論
 第1節 昭和50年度の通信の動向
 第2章 通信と日本経済
 第1節 通信事業経営の現状
 第2節 通信需要と経済要因
 第1節 通信の諸形態と記録通信
 第2節 記録通信の新たな展開と今後の動向
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第4節 外国郵便
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 宇宙通信システム
 第5節 電磁波有効利用技術
 第7節 その他の研究
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
第3節 データ通信システム
1 データ通信システムの種類
データ通信システムは,電気通信回線と電子計算機及び端末機器の設置主体の別により次の三つの形態に分けられる。
[1] 自営システム
電電公社又は国際電電が提供する電気通信回線に民間企業等が自己の電子計算機及び端末機器を接続して構成するデータ通信システム
[2] 公社システム又は会社システム
電電公社又は国際電電が電気通信回線並びにこれに接続する電子計算機及び端末機器を設置し,顧客にデータ通信サービスを提供するデータ通信システム
[3] 私設システム
民間企業等が電気通信回線並びにこれに接続する電子計算機及び端末機器を設置して構成するデータ通信システム

|